ホームお役立ち情報ECサイト制作会社10選|選び方のポイントや費用相場まで解説

お役立ち情報

ECサイト制作会社10選|選び方のポイントや費用相場まで解説

ECサイトの立ち上げを検討しているものの、制作会社選びで迷っていませんか。初期費用が数百万円かかると聞いて躊躇している方も多いでしょう。しかし実は、制作費0円から始められるサービスも登場しています。

本記事では、EC制作会社の選び方から費用相場、そしておすすめの制作会社10選まで詳しく解説します。予算や目的に合わせた最適な制作会社を見つけることで、効率的にECビジネスをスタートできるはずです。

特に初期投資を抑えながら質の高いECサイトを構築する方法を模索している中小企業や個人事業主の方はぜひ最後までお読みください。

\月額1,900円〜!プロのデザイナーが高品質のホームページを制作・運用 | ホームページできるくん

ホームページできるくんのサービス詳細はこちら

EC制作会社とは?依頼するメリットと費用相場

EC制作会社は、オンラインショップの企画から構築、運用まで幅広くサポートする専門企業です。自社で制作するよりも短期間で質の高いサイトが完成するため、多くの企業が利用しています。

EC制作会社が提供する主なサービス

まずはEC制作会社のサービス内容を理解し、自社に必要な支援を明確にしてましょう。

ECサイトの企画・デザイン・構築

EC制作会社の基本サービスは、サイトの企画から構築までの一連の作業です。市場調査やターゲット分析を基にした戦略立案から始まります。

次にユーザビリティを考慮したデザイン制作を行い、最終的にシステム構築まで対応するのが一般的です。プロのデザイナーが手がけることで、ブランドイメージに合った魅力的なサイトが完成します。

決済システム・物流システムの導入

ECサイト運営に欠かせない決済システムの導入も重要なサービスの一つです。クレジットカード決済やコンビニ決済など、多様な支払い方法に対応します。また、在庫管理や配送管理といった物流システムとの連携も行います。これにより、注文から発送までの業務を効率化できるのです。

運用保守・マーケティング支援

サイト公開後の運用保守やマーケティング支援も提供しています。定期的なメンテナンスやセキュリティ対策はもちろん、SEO対策や広告運用のサポートも受けられます。さらに、売上データの分析や改善提案まで行う会社も増えています。

EC制作にかかる費用相場

EC制作の費用は、規模や機能によって大きく異なります。予算に合わせた選択が重要になってきます。

初期費用の内訳(0円〜500万円以上)

EC制作の初期費用は、0円から500万円以上まで幅広い価格帯があります。最近では制作費0円のサービスも登場し、初期投資を抑えたい企業に注目されています。一方で、フルカスタマイズを希望する場合は300万円以上かかることもあるでしょう。デザイン費用やシステム開発費、そして各種設定費用が主な内訳となります。

月額費用の相場(1,900円〜30万円)

月額費用も1,900円から30万円まで大きな幅があります。低価格帯のサービスは基本機能に限定されることが多いですが、中小企業には十分な場合もあります。高額なプランでは、専任担当者によるサポートや高度なマーケティング機能が含まれます。自社の売上規模や必要な機能を考慮して選択することが大切です。

追加オプション費用

基本料金以外にも、追加オプションの費用が発生することがあります。例えば、商品撮影や原稿作成、特殊な機能開発などです。また、キャンペーンページの作成や多言語対応なども追加費用となる場合があります。契約前に必要なオプションを確認し、総額を把握しておくことが重要です。

自社制作vs制作会社依頼の比較

自社制作と制作会社への依頼、それぞれにメリットとデメリットがあります。まず、自社制作の場合、費用を抑えられる反面、技術力や時間が必要になります。

一方、制作会社に依頼すれば、プロの知識と経験を活用できます。特に、SEO対策やセキュリティ面では専門家の支援が心強いでしょう。多くの企業が制作会社を選ぶ理由は、費用対効果の高さにあります。

失敗しないEC制作会社の選び方|7つのチェックポイント

失敗しないEC制作会社の選び方

EC制作会社選びで失敗しないためには、複数の観点から比較検討することが大切です。以下の7つのポイントを確認しましょう。

1. 制作実績と得意分野の確認

まず確認すべきは、制作会社の実績と得意分野です。同業種や類似商材の制作経験があるかチェックしましょう。実績が豊富な会社は、業界特有の課題や解決策を理解しています。また、ポートフォリオを見ることで、デザインの傾向や品質も把握できます。

2. 初期費用と月額費用のバランス

初期費用が安くても、月額費用が高額では長期的に負担が大きくなります。逆に初期費用が高額でも、月額費用が安ければトータルコストは抑えられるかもしれません。3年間の総額で比較すると、本当のコストパフォーマンスが見えてきます。

3. 制作期間・納期スケジュール

ECサイトの公開時期に合わせて、制作期間を確認することも重要です。最短20日で完成する会社もあれば、3ヶ月以上かかる会社もあります。ただし、短納期の場合はカスタマイズの制限がある可能性もあるため、バランスを考慮しましょう。

4. デザインの自由度とカスタマイズ性

テンプレートを使用する場合と、オリジナルデザインでは自由度が大きく異なります。ブランドイメージを重視する場合は、カスタマイズの幅を確認しておきましょう。将来的な機能追加の可能性も考慮に入れることが大切です。

5. SEO対策・集客支援の有無

ECサイトは作って終わりではなく、集客が成功の鍵となります。SEO対策が料金に含まれているか、追加費用が必要かを確認しましょう。また、広告運用やSNS連携などの集客支援サービスの有無も重要なポイントです。

6. サポート体制・更新対応

トラブル時の対応速度や、日常的な更新作業のサポート体制を確認します。電話サポートの有無や対応時間、更新回数の制限なども重要なポイント。特に、ECサイト運営の経験が少ない場合は、手厚いサポートがある会社を選ぶと安心です。

7. 契約条件・解約時の取り扱い

最低契約期間や解約時のペナルティ、データの引き継ぎ方法を事前に確認します。将来的に他社へ移行する可能性も考慮し、柔軟な契約条件の会社を選ぶことをおすすめします。

おすすめEC制作会社10選【2025年最新】

おすすめEC制作会社10選

ここからは、実際におすすめのEC制作会社を10社ご紹介します。それぞれの特徴や料金を比較して、自社に最適な会社を見つけてください。

総合力・実績重視のEC制作会社

大規模なECサイトや、高度なカスタマイズを求める企業向けの制作会社をご紹介します。

1. ecbeing(株式会社ecbeing)

ecbeingはECサイト構築で国内シェアNo.1を誇る株式会社ecbeingが提供するECプラットフォーム。2008年から2024年度まで市場占有率トップを維持し、1,600超の構築実績を持ちます。BtoC・BtoB両方に対応し、フルカスタマイズと自動バージョンアップのハイブリッド提供が特徴です。

24時間365日の有人監視体制による運用サポート、EC専用インフラ、豊富な標準機能に加え、各社ごとのカスタマイズが可能。さらに、デジタルマーケティング支援やカスタマーサクセス部による継続的なサポートで、ECビジネスの成功を包括的に支援します。

2. フューチャーショップ(株式会社フューチャーショップ)

フューチャーショップはSaaS型ECサイト構築プラットフォームとして、初期費用22,000円〜、月額費用24,000円〜、売上手数料0円という料金体系で提供されています。

独自CMS「コマースクリエイター」により高いデザインカスタマイズ性を実現し、サブスク機能(定期購入・頒布会)、強力なSEO対策、多彩なSNS連携、WordPress連携などの機能を標準搭載。電話応答率93%の充実したサポート体制と年間124講座の学び放題ラーニングプログラムが特徴です。

オムニチャネル・OMO対応により実店舗とECサイトの顧客データ統合も可能で、食品ECで5年間で売上10倍を達成した事例もあります。

3. コマース21(株式会社コマースニジュウイチ)

コマース21は、株式会社コマースニジュウイチが提供するECサイト構築パッケージです。国内大手の大規模ECサイトでの導入実績が300社以上あり、数百億円規模の売上や100万点以上の商品登録にも対応可能な高い処理能力を持ちます。

Yahoo!ショッピングやAmazonなど複数モールとの自動連携により、注文・在庫管理を一元化できます。Java言語によるカスタマイズが可能で拡張性が高く、ECサイトとリアル店舗の在庫データ共有やポイント連携などオムニチャネル対応も実現。

開発から運用まで固定のサポートメンバーが対応し、トラブル時の迅速な対応と定期的なミーティングによる安定運用を支援します。

コストパフォーマンス重視のEC制作会社

初期投資を抑えながら、質の高いECサイトを構築したい企業向けの制作会社です。

4. ホームページできるくん(株式会社できるくん)

制作費0円、月額1,900円からという革新的な価格設定が特徴です。プロのデザイナーが制作を担当し、最短20日での納品が可能となっています。さらに、SEO対策も料金に含まれていて、更新も無制限で対応します。

初期投資を抑えてECサイトを始めたい中小企業や個人事業主に最適なサービスといえるでしょう。スマートフォン対応も標準装備で、追加費用の心配もありません。

5. 株式会社これから

自社ネットショップ支援実績No.1を誇る、創業13年間自社ネットショップに特化したサービスのみを提供してきた企業。カート選びから販売戦略、制作、広告、コンサルまで一気通貫でサポート。

主力サービス「BuzzEC」は15,000サイト以上の導入実績があり、Google、Facebook、Instagram、TikTokなど主要メディアへの自動配信により平均488%のROAS(広告費の約5倍の売上)を実現。月額0円から始められ、5分で設定完了という手軽さが特徴。

AIを活用した自動集客ツールで、マーケティング知識がなくても売上向上が可能。専任のカスタマーサクセスチームによる手厚いサポートも提供しています。

6. メイクショップ(GMOメイクショップ株式会社)

メイクショップは、GMOメイクショップが提供するSaaS型ECサイト構築サービスです。業界No.1の機能の豊富さ(600以上の標準機能)とコストパフォーマンスが特徴で、販売手数料0円、クレジットカード決済手数料3.14%〜という業界最安水準を実現。

プレミアムプラン(初期費用11,000円、月額13,750円)とエンタープライズプラン(月額55,000円)を提供し、BtoC・BtoB・BtoE通販に対応。Amazon PayやLINE連携、定期購入、越境ECなど豊富な機能を標準搭載。

お客様満足度98%の充実したカスタマーサクセス体制で、ECアドバイザーによる運営サポートも提供。無料のデザインテンプレートも多数用意されています。

特定分野・業界特化型のEC制作会社

特定の業界や販売形態に特化した専門性の高い制作会社をご紹介します。

7. 株式会社いつも

EC・D2Cマーケティングのリーディング企業として、14,000件以上の契約実績を誇るEC総合支援会社です。楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、自社ECなど全てのECプラットフォームに対応し、コンサルティングから制作・運用、プロモーション、SNS企画、物流代行、海外販売、M&A支援まで一気通貫でサポート。

「人」と「テクノロジー」を組み合わせた「ECで売るチカラ」が強みで、コスメ、日用品、食品、アパレルなど業種・業態を問わず支援。吉野家、KEYUCA等の大手企業の売上向上実績も多数。

独自の分析ツール「iDMダッシュボード」やメーカー販路DXサービス「ハンロー」など、専門的なソリューションも提供しています。

8.株式会社リワイア

Shopify領域に特化したEC構築・開発企業です。2025年よりShopify Plus Partner認定を受け、Shopify Partner of the Year 2024および2022でEcosystem App Developer of the Yearを受賞。

EC構築・開発、CXアプリ、顧客データ統合の3つのサービスを軸に、顧客体験の向上を中心としたソリューションを提供。主力製品「Omni Hub」は連携会員数1,000万人を突破したオムニチャネル会員連携アプリで、スマレジやSquareとの連携機能も実装。

フィードフォースグループの一員として、広告マーケティング支援、CX向上、運用効率化まで総合的にビジネス成長をサポートしています。

9. 株式会社インターファクトリー

ECサイト構築のクラウドコマースプラットフォームを提供する企業。主力製品は、スモールスタート向けの「EBISUMART Lite」(月額10,000円〜)、中規模向けの「EBISUMART」、大規模向けの「EBISUMART Enterprise」の3つ。

スタートアップからエキスパートまで3つの料金プランを用意し、販売手数料は最大2%、上位プランでは0%。多彩な決済方法、商品バリエーション管理、ポイント・クーポン機能、メルマガ配信、会員ランク別価格設定など豊富な機能を標準搭載。

各種モールとの在庫連携や認定パートナーによる機能拡張も可能。EC事業成長支援サービス「EBISU GROWTH」も提供し、戦略立案から実務まで一気通貫でサポートします。

10.株式会社エスキュービズム

ECサイト構築パッケージ「EC-ORANGE」を提供し、700件超の導入実績を持つIT企業です。最大の特徴は、ソースコードを完全開示しベンダーロックインを排除する自由度の高いシステム設計。

API連携ベースでヘッドレスコマースにも対応し、サーバレス環境(AWS、Azure等)での運用も可能。ECとPOSの自社開発パッケージを持つ国内唯一の企業として、「ORANGE POS」との連携によりOMO・オムニチャネルを実現。

決済、ERP、WMS、モール連携など豊富な外部サービス連携実績があり、内製化支援から運用代行まで一貫したサポートを提供。自ら家電メーカーやネット通販事業を手掛け、数十億規模に育てた実績を持つ、技術力と流通ノウハウを併せ持つ企業です。

\月額1,900円〜!プロのデザイナーが高品質のホームページを制作・運用 | ホームページできるくん

EC制作会社を比較する際のポイント

EC制作会社を比較する際のポイント

10社の特徴を理解した上で、より詳細な比較ポイントを解説します。これらの観点から総合的に判断することが大切です。

初期費用0円サービスのメリット・デメリット

初期費用0円のサービスは、キャッシュフローの改善に大きく貢献します。特に創業間もない企業や、資金調達前の段階では魅力的な選択肢となるでしょう。

キャッシュフローを改善できる利点

初期投資を抑えることで、商品仕入れや広告費に資金を回せます。ECサイトは公開してからが本番であり、集客や商品充実に投資することが重要です。制作費0円のサービスを選ぶことで、より戦略的な資金配分が可能になります。

月額費用との総コスト比較

ただし、月額費用を含めた総コストで比較することも忘れてはいけません。3年間の総額で計算すると、初期費用が高くても月額が安い方が有利な場合もあります。事業計画に基づいて、最適な支払い方法を選択しましょう。

契約期間と解約条件の確認

初期費用0円のサービスでは、最低契約期間が設定されていることが多いです。途中解約時のペナルティや、データの移行可否も確認しておきましょう。将来的な事業展開を見据えた契約条件の確認が重要です。

制作期間による選び方

制作期間は事業計画に大きく影響するため、慎重に検討する必要があります。

最短20日〜3ヶ月の違い

最短20日で完成するサービスは、テンプレートを活用することで短納期を実現しています。一方、3ヶ月かかるサービスは、オリジナルデザインや複雑な機能開発に対応可能です。商戦期に間に合わせたい場合は、短納期のサービスを選ぶことになるでしょう。

スピード重視vs品質重視の判断基準

市場投入のタイミングが重要な場合はスピードを優先します。しかし、ブランドイメージを大切にする場合は品質を重視すべきでしょう。両立できるサービスもあるため、複数社を比較検討することをおすすめします。

サポート体制の比較ポイント

ECサイト運営において、制作会社のサポート体制は成功の鍵となります。

更新頻度と追加費用

商品の追加や価格変更など、日常的な更新作業の対応を確認しましょう。無制限で更新できるサービスもあれば、回数制限や追加費用が発生する場合もあります。運営スタイルに合わせて選択することが大切です。

トラブル対応の迅速性

システムトラブルは売上に直結するため、何かあった場合にスピーディーに対応してくれるかどうかは極めて重要です。24時間対応や、専任担当者の有無を確認しておきましょう。特に繁忙期のサポート体制は事前に把握しておくべきです。

専任担当者の有無

専任担当者がいれば、自社のビジネスを深く理解した上でサポートを受けられます。コミュニケーションもスムーズになり、改善提案も期待できるでしょう。ただし、専任担当者付きのプランは費用が高くなる傾向があります。

EC制作会社に依頼する前の準備チェックリスト

EC制作会社に依頼する前の準備チェックリスト

スムーズな制作進行のため、事前準備をしっかり行いましょう。準備が整っていれば、制作期間の短縮にもつながります。

必須準備項目

最低限準備すべき項目を確認し、制作会社との打ち合わせに臨みましょう。

商品情報・画像の準備

商品名、価格、説明文、スペックなどの基本情報を整理します。また、商品画像は売上に大きく影響するため、高品質な写真を用意しましょう。撮影サービスを提供する制作会社もあるため、必要に応じて相談することも可能です。

ターゲット顧客の明確化

年齢層、性別、趣味嗜好など、ターゲット顧客を明確にします。ペルソナを設定することで、デザインや機能の方向性が定まります。制作会社もより的確な提案ができるようになるでしょう。

予算と売上目標の設定

初期投資額と月額予算、そして売上目標を明確にします。現実的な目標設定により、適切な規模のECサイトを構築できます。また、投資回収期間の見込みも立てておくことが重要です。

あると良い準備項目

より質の高いECサイトを構築するため、以下の準備もおすすめします。

競合サイトの分析資料

競合他社のECサイトを分析し、強みと弱みを把握します。参考にしたい機能やデザインをリストアップしておくと、制作会社との意思疎通がスムーズになります。

ブランドガイドライン

ロゴやカラー、フォントなどのブランド要素を定義します。一貫性のあるブランドイメージを構築することで、顧客の信頼を獲得できるでしょう。

既存顧客データ

既存顧客がいる場合は、購買履歴や顧客属性データを整理します。これらのデータを基に、より効果的なECサイトを設計できます。

ECサイト制作は、ホームページできるくんにご相談ください

本記事で紹介した10社はそれぞれ特徴があり、企業規模や予算、目的によって最適な選択肢は異なります。

初期投資を抑えたい企業には、ぜひホームページできるくんにご相談ください。制作費0円、月額1,900円〜、プロのデザイナーが高品質のオリジナルサイトをご提供しています。専任の制作担当が予算や目的にあわせた最適なECサイトをご提案しますので、ぜひお気軽にお問合せください。

ECサイトは作って終わりではなく、継続的な改善が必要になります。そのため、長期的なパートナーとして信頼できる制作会社を選ぶことが成功への第一歩となるでしょう。

\月額1,900円〜!プロのデザイナーが高品質のホームページを制作・運用 | ホームページできるくん

ホームページできるくんのサービス詳細はこちら

以下の記事もおすすめです

アバター画像
田尻 亨太
株式会社できるくん 記事制作ディレクター 17年にわたり複数の会社で一貫して編集・ライターとしてのキャリアを重ねる。2020年に採用やマーケティングを支援するコンテンツ制作会社VALUE WORKSを設立。記事制作を通じてあらゆる顧客の採用や集客を支援。2025年6月に株式会社ユーティルに事業譲渡し、現在はグループ会社の株式会社できるくんで、記事制作できるくんを立ち上げ中。

Contact お問い合わせ

できるくんに関するご質問、ご相談はこちらよりご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

03-6778-2998