ホームお役立ち情報ホームページ制作会社の選び方を、初心者向けに詳しく解説

お役立ち情報

ホームページ制作会社の選び方を、初心者向けに詳しく解説

「ホームページを作りたいけど、どの制作会社に依頼すればいいのかわからない」「料金相場はどのくらい?」「自分で作るべき?外注すべき?」そんな悩みを抱えていませんか?

中小企業やフリーランスにとって、費用対効果の高いホームページ制作は大きな課題です。数十万円から百万円以上の費用がかかる可能性もあり、失敗したくないというプレッシャーも感じるでしょう。

この記事では初めてホームページを作る方でも、自社に最適な制作会社を見つけるための選び方のポイントをご紹介します。この記事を読めば、納得感のある選択ができるようになりますよ。ぜひ最後までお読みください。

ホームページ制作会社とは?

ホームページ制作会社とは、企業や個人のWebサイト制作を専門とする会社です。単なるサイト作りだけでなく、集客や売上アップのためのマーケティング的視点を持った総合的なWeb戦略のパートナーとなる存在です。

ホームページ制作会社の主なサービス内容

ホームページ制作会社には、以下のようなサービスを依頼することができます。

  • Webサイトのデザイン・制作
    会社案内サイト、ECサイト、ランディングページなどの設計・デザイン・実装
  • サイトリニューアル
    既存サイトの刷新や改善
  • レスポンシブ対応
    スマートフォンやタブレットなど様々な画面サイズに対応したサイト制作
  • SEO対策
    検索エンジンで上位表示されるための施策
  • コンテンツ制作
    サイト内で使用する文章や画像の作成
  • 保守・運用サポート
    サイト公開後の更新や管理

多くの制作会社はこれらをワンストップで提供していますが、得意分野は会社によって異なります。自社の優先順位に合わせた会社選びが重要となってきます。

フリーランスや自作との違い

ホームページ制作は、フリーランスに依頼したり、自分で作ったりすることも可能です。それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。

依頼先メリットデメリット
制作会社
  • 専門チームによる総合的な対応
  • 安定したサポート体制
  • 責任の所在が明確
  • 費用が比較的高い
  • 自社に合った会社選定が必要
フリーランス
  • コストが比較的安い
  • 直接やり取りができる
  • 小規模案件に柔軟対応
  • 個人の能力に依存
  • 長期サポートの不安定さ
  • スケジュール調整難
自作
  • コストを最小限に抑えられる
  • 細かい調整が自由
  • 更新の即時性
  • 専門知識や技術の習得が必要
  • デザイン力の限界や時間的コストが大きい

ホームページの重要性や予算、スキルなどを総合的に判断して選択するとよいでしょう。中小企業であっても、プロの制作会社に依頼することで、見た目の美しさだけでなく、ユーザビリティやSEOなどの観点からも質の高いサイトを構築できます。

Web制作会社とWeb開発会社の違い

「Web制作会社」と「Web開発会社」という言葉をよく耳にしますが、実は役割が少し異なります。

Web制作会社は、主にデザイン性の高いコーポレートサイトやランディングページなどの制作に強みを持ちます。視覚的な表現やブランディングを重視し、WordPressなどのCMSを使った比較的軽量なサイト構築を得意としています。

一方、Web開発会社は、複雑なシステムや機能を持つWebアプリケーションの開発に特化しています。ECサイトの構築、予約システム、会員管理システムなど、プログラミング技術を駆使した開発案件を主に手掛けています。

自社が求めているのが「見栄えの良いサイト」なのか「機能性の高いシステム」なのかによって、適切な会社のタイプは異なります。もちろん、両方の能力を持つ総合的な会社も存在します。

ホームページ制作会社を選ぶ前に整理すべきこと

制作会社を探す前に、まずは自社の状況を整理しておくことが大切です。これによって、的確な要件を伝えられるようになり、スムーズな制作プロセスにつながります。

目的とターゲットユーザーを明確にする

ホームページを作る目的は何でしょうか?以下のような目的が考えられます。

  • 会社の認知度を上げる
  • 新規顧客からの問い合わせを増やす
  • 商品やサービスを直接販売する
  • 採用活動を効率化する
  • 既存顧客へのサポートを充実させる

また、ターゲットとするユーザーも具体的に設定しましょう。「30代〜40代の子育て中の女性」「都市部の20代のIT関連職種の男性」など、できるだけ具体的にイメージすると効果的です。

目的とターゲットが明確になると、必要な機能やデザインの方向性が見えてきます。これは制作会社とのミーティングでも重要な情報となります。

ホームページの種類を理解する

目的に応じて、最適なホームページの種類は異なります。主な種類とその特徴を押さえておきましょう。

  • コーポレートサイト
    会社の事業内容や理念、実績などを紹介するサイト。会社の信頼性を高め、ブランディングに貢献します。
  • ECサイト
    商品を直接販売するためのオンラインショップ。決済システムや在庫管理などの機能が必要です。
  • 採用サイト
    求職者向けに会社の魅力や募集情報を発信するサイト。企業文化や社員の声などを重視します。
  • ランディングページ(LP)
    特定の商品やサービスに特化した1枚のページ。広告からの誘導先として効果的です。
  • ブログ/メディアサイト
    専門情報を定期的に発信し、アクセスを集めるサイト。SEOを重視する傾向があります。

制作会社によって得意とするサイトの種類は異なるため、自社の目的に合った種類を理解しておくことが重要です。

予算と納期の目安を把握しておく

制作会社を選ぶ際の重要な判断材料となるのが「予算」と「納期」です。

予算については、一般的に以下のような相場があります(あくまで目安です)。

  • シンプルな会社案内サイト:20万円〜50万円
  • 中規模のコーポレートサイト:50万円〜100万円
  • 本格的なECサイト:100万円〜300万円以上
  • ランディングページ:10万円〜30万円

納期については、サイトの規模や複雑さによって大きく異なりますが、以下のような目安があります:

  • シンプルなサイト:1〜2ヶ月
  • 中規模サイト:2〜3ヶ月
  • 大規模/複雑なサイト:3〜6ヶ月以上

予算と納期の希望を明確にしておくことで、適切な制作会社を選びやすくなります。ただし、「早く」「安く」「高品質」の全てを満たすことは難しいため、優先順位を考えておくとよいでしょう。

ホームページ制作会社を選ぶ際のチェックポイント

実際に制作会社を選ぶ際には、以下の8つのポイントを確認することをおすすめします。これらのポイントを押さえることで、後悔のない選択ができるでしょう。

制作実績とポートフォリオをチェックする

制作会社の実力を判断する最も分かりやすい指標は「過去の制作実績」です。多くの会社はWebサイト上でポートフォリオを公開しているので、以下の点に注目して確認しましょう。

  • 自社と同業種または似た業種のサイト制作実績があるか
  • デザインの質が自社のイメージに合うか
  • サイトの使いやすさ(ユーザビリティ)は良好か
  • モバイル対応は適切にされているか

特に自社と似た業界や規模の企業の実績があると、業界特有の課題や要件を理解している可能性が高く、スムーズな制作が期待できます。

料金体系が明確かどうか

優良な制作会社は、料金体系を明確に示しています。見積もりの段階で以下のような点が明示されているかチェックしましょう。

  • 初期制作費の内訳(デザイン費、実装費、コンテンツ制作費など)
  • 追加修正が発生した場合の費用
  • 保守・運用費用(月額や年額)
  • ドメイン・サーバー費用の負担
  • 消費税の扱い

「とりあえず安く作る」と謳いながら、後から追加費用が発生するケースも少なくありません。見積もりの段階で全ての費用を明確にしてもらうことが重要です。

SEO対策やスマホ対応(レスポンシブ)の実績

現代のホームページには、検索エンジン対策(SEO)とスマートフォン対応(レスポンシブデザイン)は必須の要素です。以下の点を確認しましょう。

SEO対策について

  • 過去の制作サイトのキーワード順位改善実績
  • 内部対策(タイトルタグ、メタディスクリプション、構造化マークアップなど)の知識
  • コンテンツマーケティングの提案力

スマホ対応について

  • レスポンシブデザインの実装品質
  • スマホユーザーの行動を考慮したUI/UX設計
  • 表示速度の最適化

これらの実績や知識がない会社に依頼すると、見た目は良くても「集客できないサイト」になってしまう恐れがあります。

デザイン力・UI/UXの考え方

ホームページのデザインは、単に「見た目が美しい」だけでは不十分です。ユーザーの行動を促し、目的達成をサポートするUI/UX設計が重要です。優れた制作会社は以下のような点を重視しています。

  • ターゲットユーザーの行動特性に基づいたデザイン
  • 情報の優先順位を考慮したレイアウト
  • わかりやすいナビゲーション設計
  • コンバージョン(問い合わせや購入など)に至るまでの導線設計
  • アクセシビリティへの配慮

打ち合わせの際に、これらの点についての考え方や取り組みを聞いてみるとよいでしょう。

運用サポートや更新のしやすさ

ホームページは作って終わりではなく、公開後の運用が重要です。以下のような運用サポート体制があるかを確認しましょう。

  • 更新方法のレクチャーやマニュアル提供
  • CMSの導入と使いやすさ
  • 定期的な保守・メンテナンスプラン
  • トラブル発生時の対応体制
  • アクセス解析やレポート提供

特に自社で更新作業を行う予定がある場合は、専門知識がなくても更新できるシステムが整っているかが重要なポイントとなります。

コミュニケーションの取りやすさ

ホームページ制作は、制作会社との綿密なコミュニケーションが必要な作業です。以下のようなポイントを確認しましょう。

  • 担当者の対応の丁寧さ・スピード
  • 専門用語をわかりやすく説明してくれるか
  • 要望や質問に真摯に対応してくれるか
  • 打ち合わせの頻度や方法(対面/オンライン)
  • 契約後のサポート体制

初回の問い合わせ対応や見積もり段階でのやり取りは、そのまま制作時のコミュニケーションの質を反映していることが多いので、しっかりチェックしておきましょう。

CMS(WordPressなど)への対応可否

現代のホームページでは、CMSの導入が標準となっています。中でもWordPressは世界中で最も利用されているCMSで、多くの制作会社が対応しています。

CMSについて確認すべきポイント

  • 対応しているCMSの種類(WordPress、MovableType、独自CMSなど)
  • CMS導入の追加費用
  • 管理画面のカスタマイズ対応
  • 運用サポートやマニュアルの有無
  • セキュリティ対策

自社での更新頻度が高い場合は、使いやすいCMSの導入と十分なレクチャーを依頼しましょう。

制作体制

質の高いホームページ制作には、専門的なチーム体制が必要です。以下のような点を確認しておくとよいでしょう。

  • プロジェクト全体を管理するディレクターの存在
  • デザイナーとエンジニアの人数と専門性
  • 外注比率(全て社内制作か、一部外注があるか)
  • プロジェクト管理の方法
  • 担当者の変更可能性

特に規模の大きなプロジェクトでは、制作体制の充実度が成功の鍵を握ります。見積もり段階で、どのような体制で制作が進むのかを確認しておきましょう。

ホームページ制作会社の料金相場と費用を抑えるコツ

ホームページ制作は決して安い買い物ではありません。料金相場を理解し、適切なコスト管理を行うことが重要です。

ホームページ制作の費用相場(規模別・機能別)

ホームページ制作の費用は、規模や機能によって大きく異なります。一般的な相場を以下に示します。

サイトの規模による相場

  • 小規模サイト(5〜10ページ程度):20万円〜50万円
  • 中規模サイト(20ページ前後):50万円〜100万円
  • 大規模サイト(30ページ以上):100万円〜300万円以上

機能別の追加費用目安

  • レスポンシブデザイン:基本料金に含まれることが多い(+0〜10万円)
  • CMS導入(WordPress等):+10万円〜30万円
  • お問い合わせフォーム:+3万円〜10万円
  • 会員管理システム:+20万円〜50万円
  • ECサイト機能:+30万円〜100万円以上
  • 予約システム:+20万円〜50万円

これらはあくまで目安であり、制作会社のレベルや地域によっても異なります。

見積もりを見るときの注意点

見積書を確認する際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 項目ごとの詳細な内訳が記載されているか
  • 含まれる作業範囲と含まれない作業範囲が明確か
  • 追加費用が発生する条件が明記されているか
  • 保守・運用費用は含まれているか
  • ドメイン・サーバー費用の負担者
  • 支払い条件(前払い・分割払いなど)

不明点があれば、必ず質問して明確にしておきましょう。「思っていた以上に高額だった」というトラブルを避けるためにも重要です。

費用を抑えるためにできる工夫

限られた予算でも、工夫次第で質の高いホームページを制作することは可能です。以下のようなコスト削減策を検討してみましょう。

  • フェーズ分けして制作する
    まずは必要最小限の機能でスタートし、段階的に拡張する
  • テンプレートを活用する
    オリジナルデザインではなく、テンプレートベースのデザインを選択
  • コンテンツ制作を自社で行う
    文章や写真の作成を自社で対応
  • 必要な機能を絞り込む
    本当に必要な機能だけに絞り込む
  • 複数の会社から見積もりを取る
    3社以上から見積もりを取得して比較
  • 保守・運用の一部を自社で行う
    更新作業などを自社で対応できるよう研修を受ける

ただし、過度なコスト削減はサイトの品質低下につながる可能性があります。特にデザインやSEO対策などの専門性の高い部分は、適切な予算を確保することをおすすめします。

ホームページ会社への依頼の流れと事前準備

制作会社選びが終わったら、いよいよ依頼プロセスに入ります。スムーズな制作のために、依頼の流れと事前準備を把握しておきましょう。

問い合わせ〜契約〜納品までの一般的な流れ

ホームページ制作の一般的な流れは以下のようになります。

  1. 問い合わせ・相談:制作会社へ問い合わせ、初回打ち合わせ
  2. 要件定義・見積もり:要望をヒアリングし、詳細な仕様と見積もりを作成
  3. 契約:見積もり内容に合意し、契約締結
  4. 企画・設計:サイトの構成やワイヤーフレーム(骨組み)の設計
  5. デザイン制作:トップページや下層ページのデザイン案作成と修正
  6. コーディング・実装:デザインをHTMLやCSSに変換、機能実装
  7. コンテンツ制作:文章や画像の作成・配置
  8. テスト・調整:各ブラウザやデバイスでの表示確認、機能テスト
  9. 納品・公開:完成したサイトの納品とサーバーへのアップロード
  10. 運用サポート:更新方法の説明、保守契約に基づくサポート

この流れは2〜6ヶ月程度かかるのが一般的ですが、サイトの規模や複雑さによって大きく異なります。制作会社からスケジュール表を提示してもらい、進捗状況を確認しながら進めましょう。

打ち合わせ前に用意しておきたい資料や情報

制作をスムーズに進めるために、以下の資料や情報を事前に準備しておくと効率的です。

  • 会社案内・事業内容
    自社の概要、事業内容、強み
  • ターゲットユーザー像
    想定する顧客の属性、行動特性
  • 競合サイト情報
    参考になる同業他社のサイト(良い点・悪い点)
  • サイトマップ案
    掲載したいページや階層構造の案
  • 掲載内容の素材
    商品・サービス情報、会社情報、写真など
  • デザイン参考例
    好みのデザインテイストがわかるサイト例
  • 予算・納期の希望
    想定している予算と希望納期

これらの情報が明確になっているほど、制作会社とのミスコミュニケーションを減らし、希望通りのサイトに仕上がる可能性が高まります。

よくあるトラブルと回避方法

ホームページ制作では、以下のようなトラブルがよく発生します。事前に対策を講じておきましょう。

  • 追加費用の発生
    対策:契約前に追加費用が発生する条件を明確にし、見積書には「含まれる作業」と「含まれない作業」を明記してもらう。変更依頼時には都度見積もりを確認する習慣をつける。
  • 納期の遅延
    対策:余裕を持ったスケジュール設定を依頼し、マイルストーン(中間目標)ごとの進捗確認を行う。自社側の素材提供や確認作業の遅れが全体の遅延につながることも理解しておく。
  • イメージとの相違
    対策:デザイン制作前に参考サイトや好みのテイストを具体的に伝える。また、ワイヤーフレームの段階で構成や要素の配置を十分に確認する。デザイン修正は初期段階で行うことが重要。
  • 運用の難しさ
    対策:契約前にCMS管理画面のデモを見せてもらい、自社で更新できるレベルか確認する。必要に応じてマニュアル作成や研修を依頼しておく。
  • セキュリティ問題
    対策:SSL証明書の導入、定期的なセキュリティアップデート、バックアップ体制などが含まれているか確認する。保守契約にセキュリティ対策が含まれているか事前に確認しておく。

こうしたトラブルは、事前のコミュニケーションと明確な契約内容によって多くを防ぐことができます。不明点があれば、遠慮なく質問することが大切です。

信頼できるホームページ制作会社を選ぶために

ホームページ制作会社を選ぶ際は、自社の目的とターゲットを明確にし、実績とポートフォリオを重視することが大切になります。優良な会社はコミュニケーション能力に優れ、料金体系が明確であり、SEO対策やスマホ対応の実績も豊富です。

選定の際には、デザイン力やUI/UXの考え方、運用サポート体制、CMS対応、制作体制など多角的な視点で判断しましょう。費用は規模や機能によって大きく異なりますが、相見積もりを取って比較検討することが重要です。

契約前には要件を明確にし、トラブルを防止するための対策を講じておくことで、長期的に活用できる効果的なホームページが実現するでしょう。制作会社は単なる制作者ではなく、Web戦略のパートナーとして選ぶという視点を持つことが成功への鍵です。ぜひ本記事を参考に、信頼できるホームページ制作会社を選んでください。

アバター画像
田尻 亨太
株式会社できるくん 記事制作ディレクター 17年にわたり複数の会社で一貫して編集・ライターとしてのキャリアを重ねる。2020年に採用やマーケティングを支援するコンテンツ制作会社VALUE WORKSを設立。記事制作を通じてあらゆる顧客の採用や集客を支援。2025年6月に株式会社ユーティルに事業譲渡し、現在はグループ会社の株式会社できるくんで、記事制作できるくんを立ち上げ中。

Contact お問い合わせ

できるくんに関するご質問、ご相談はこちらよりご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

03-6778-2998