お役立ち情報
スマホで無料ホームページを作る方法は?おすすめアプリ15選とつくり方を紹介

「パソコンがないとホームページは作れない」そう思い込んでいませんか。実は今、スマホ一台あれば誰でも簡単に無料でホームページが作れる時代になりました。HTMLやCSSといった専門知識も一切不要です。この記事では、スマホだけで無料ホームページを作る方法を初心者にもわかりやすく解説します。
15個の無料サービスの特徴から作成手順まで丁寧にご紹介。読み終わる頃には、あなたも今すぐホームページ作成を始められるようになっているはずです。
今やスマホでも無料ホームページが作れる時代に
スマートフォンの性能向上とWebサービスの進化により、パソコンがなくてもプロ並みのホームページが作れるようになりました。以前は複雑な操作や専門知識が必要でしたが、現在は直感的な操作だけで完成させることができます。
なぜ今、スマホでのホームページ作成が注目されているのか
スマホでのホームページ作成が注目される最大の理由は、その手軽さにあります。通勤時間や休憩時間など、隙間時間を活用して作業ができるため、忙しい個人事業主や店舗オーナーにとって理想的な選択肢となっています。
また、スマホで撮影した写真をそのままアップロードできる点も大きなメリットです。パソコンに転送する手間が省け、撮影から公開までの流れがスムーズに進みます。
さらに、多くのサービスがスマホ最適化されたテンプレートを提供しているため、モバイルファーストの時代に適したホームページが自然と作れるのも魅力的なポイントといえるでしょう。
スマホ作成のメリット・デメリットを正直に解説
スマホでホームページを作る最大のメリットは、いつでもどこでも作業ができることです。電車の中でも、カフェでも、ベッドの上でも編集可能。また、スマホカメラで撮影した写真をすぐに使えるため、リアルタイムな情報発信が可能になります。
操作も直感的で、画面をタップするだけでレイアウトの変更ができるため、マウスやキーボードに不慣れな方でも簡単に扱えます。初期費用もかからず、アプリのダウンロードだけで始められる手軽さも大きな魅力といえるでしょう。
一方でデメリットも存在します。画面が小さいため、全体のデザインバランスを確認しづらいという問題があります。また、細かい調整や複雑なカスタマイズには限界があり、パソコン版と比べると機能が制限されることも。長文の入力もスマホでは疲れやすく、大量のコンテンツを扱う場合は効率が落ちる可能性があります。
無料プランでできること・できないこと
無料プランでも基本的なホームページ作成は十分可能です。テンプレートの使用、基本的なページ作成、画像のアップロード、お問い合わせフォームの設置など、必要最低限の機能は揃っています。個人の趣味サイトや簡単な店舗紹介ページであれば、無料プランでも問題なく運用できるでしょう。
しかし、無料プランには明確な制限があります。最も大きな制限は独自ドメインが使えないことです。URLに必ずサービス名が入るため、ビジネス利用には不向きな面があります。また、サービスの広告が表示される、容量制限がある、SEO対策機能が限定的、アクセス解析が使えないなどの制約も。これらの制限を理解した上で、まずは無料で始めて必要に応じて有料プランへ移行するという選択が賢明といえます。
スマホ対応の無料ホームページ作成サービス15選
数多くある無料ホームページ作成サービスの中から、スマホでの操作性に優れた15個のサービスを厳選しました。それぞれの特徴を理解して、自分の目的に合ったサービスを選びましょう。
初心者向け|テンプレート豊富な無料サービス5選
初心者の方には、豊富なテンプレートから選ぶだけで美しいホームページが作れるサービスがおすすめです。
Wix
世界中で2億人以上が利用する人気サービスで、800種類以上のテンプレートから選べます。ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、プログラミング知識ゼロでもプロ並みのサイトが作成可能。日本語サポートも充実しており、困ったときも安心です。
Jimdo
AIがあなたの回答を基に自動でホームページを作成してくれる画期的なサービス。質問に答えるだけで、業種や目的に合ったデザインが完成します。もちろん後から自由にカスタマイズも可能で、初心者でも迷うことなく進められるでしょう。
ペライチ
という日本発のサービスです。1ページ完結型のシンプルな構成が特徴で、情報を詰め込みすぎない見やすいサイトが作れます。日本人向けのデザインテンプレートが豊富で、和風の雰囲気を出したい方にもぴったり。
Strikingly
スマホ専用アプリの使いやすさが評判のサービスです。縦長のワンページサイトに特化しており、スマホでの閲覧を前提としたデザインが簡単に作れます。SNS連携機能も充実しており、InstagramやFacebookとの連動もスムーズに行えるのが特徴。
Google Sites
Googleアカウントがあればすぐに始められ、他のGoogleサービスとの連携が抜群。Googleドライブの画像や動画、Googleマップなどを簡単に埋め込めるため、情報の一元管理が可能になります。
店舗・サロン向け|予約機能付き無料サービス5選
店舗やサロンを運営している方には、予約機能が搭載されたサービスが便利です。お客様の利便性を高めながら、業務効率化も図れます。
STORES予約
ホームページ作成と予約システムが一体化したサービスです。カレンダー形式で空き時間が一目でわかり、24時間いつでも予約を受け付けられます。顧客管理機能も充実しており、リピーター対策にも活用できるでしょう。
Goope
飲食店や美容室など実店舗向けに特化したサービス。メニュー表示、営業カレンダー、クーポン発行など、店舗運営に必要な機能が揃っています。スマホからの更新も簡単で、日替わりメニューの変更なども手軽に行えます。
Square オンラインビジネス
決済システムで有名なSquareが提供するサービスです。オンライン決済機能が標準装備されており、商品販売から予約受付まで幅広く対応。在庫管理機能もあるため、物販を行う店舗にも最適です。
Ameba Ownd
サイバーエージェントが運営する無料サービス。おしゃれなデザインテンプレートが豊富で、美容室やネイルサロンなどビジュアル重視の業種に人気があります。ブログ機能も充実しており、施術例の紹介なども簡単に投稿できるのが魅力。
BASE
ネットショップ作成に特化したサービスですが、予約販売機能も搭載しています。ハンドメイド作品の販売や、オーダーメイド商品の受注など、予約と販売を組み合わせたビジネスモデルに対応。決済手数料は発生しますが、初期費用や月額費用は無料で始められます。
クリエイター向け|ポートフォリオに最適な無料サービス5選
写真家やデザイナー、イラストレーターなどのクリエイターには、作品を美しく見せられるサービスがおすすめです。
Behance
Adobe社が運営するクリエイター向けプラットフォーム。世界中のクリエイターが利用しており、作品を通じた交流も期待できます。高画質な画像表示に対応し、作品の魅力を最大限に引き出せるレイアウトが特徴的。
Portfoliobox
その名の通りポートフォリオサイトに特化したサービスです。写真、動画、音楽など様々な形式のファイルに対応。プロフェッショナルな印象を与えるミニマルなデザインが豊富に揃っています。
Cargo
アート系のクリエイターに人気の高いサービス。独特なレイアウトオプションが豊富で、他にはない個性的なポートフォリオサイトが作れます。モバイル表示も美しく、スマホでの閲覧体験も優れています。
Format
プロの写真家やデザイナーが多く利用するサービスです。クライアント向けのプルーフィング機能があり、作品の選定や承認プロセスをオンラインで完結できます。著作権保護機能も充実しており、作品の無断使用を防げるのも安心材料。
Pixpa
写真家向けの機能が特に充実したサービスです。ギャラリー機能はもちろん、ブログ、オンラインストア、クライアント専用エリアなど、ビジネスに必要な機能が統合されています。スマホアプリも使いやすく、外出先での更新も簡単に行えます。
スマホだけでホームページを作る手順
ここからは実際にスマホを使ってホームページを作る具体的な手順を解説します。初めての方でも迷わないよう、ステップごとに詳しく説明していきましょう。
STEP1:目的に合ったサービスを選ぶポイント
サービス選びは、ホームページ作成の成功を左右する重要なステップです。まず自分が作りたいホームページの目的を明確にしましょう。
個人の趣味サイトなら、デザインの自由度が高いサービスを選ぶとよいでしょう。ビジネス利用なら、SEO対策機能やアクセス解析機能の充実度を重視すべきです。店舗運営なら予約機能や地図表示機能は必須といえます。
次に、更新頻度を考慮することも大切です。頻繁に更新する予定なら、スマホアプリの操作性が優れたサービスを選びましょう。月に数回程度の更新なら、デザイン性を重視して選んでも問題ありません。
将来的な拡張性も考慮すべきポイントです。最初は無料プランで始めても、いずれ有料プランへの移行を検討する可能性があります。有料プランの料金体系や機能を事前に確認し、予算に合うサービスを選ぶことが重要。また、データの移行が可能かどうかも確認しておくと安心です。
STEP2:アカウント登録からテンプレート選択まで
サービスを決めたら、アカウント登録から始めます。多くのサービスでは、メールアドレスまたはSNSアカウントで簡単に登録できます。
登録時のポイントは、ビジネス用のメールアドレスを使うことです。将来的に独自ドメインのメールアドレスに変更することも考慮し、普段使いのアドレスとは分けておくとよいでしょう。
アカウント登録が完了したら、次はテンプレート選びです。ここで重要なのは、見た目の美しさだけでなく、自分のコンテンツに合った構成かどうかを確認すること。例えば、写真を多く掲載したいならギャラリー機能が充実したテンプレートを、文章中心ならブログ型のテンプレートを選ぶとよいでしょう。
テンプレートは後から変更できるサービスも多いですが、大幅な変更は手間がかかります。じっくりとプレビューを確認し、スマホでの表示も必ずチェックしてから決定しましょう。色合いやフォントなどは後から調整できるので、まずは全体の構成を重視して選ぶことが大切です。
STEP3:スマホで簡単!写真アップロードと文章編集のコツ
テンプレートが決まったら、いよいよコンテンツの追加です。スマホでの作業を効率的に進めるためのコツをご紹介します。
写真のアップロードは、事前に準備しておくとスムーズです。スマホのアルバムで使用する写真を1つのフォルダにまとめておきましょう。また、写真のサイズは自動で調整されることが多いですが、あまりに大きなファイルは読み込みに時間がかかります。無料の画像圧縮アプリを使って、事前に軽量化しておくことをおすすめします。
文章の入力は、長文になる場合はメモアプリで下書きすると便利です。スマホの予測変換機能を活用すれば、入力速度も上がります。改行や段落分けを意識して、読みやすい文章構成を心がけましょう。
編集作業中は、こまめに保存することが大切です。多くのサービスでは自動保存機能がありますが、念のため手動でも保存する習慣をつけると安心。また、プレビュー機能を使って、実際の表示を確認しながら作業を進めることで、完成度の高いホームページが作れます。
STEP4:公開前の必須チェックリスト
ホームページが形になったら、公開前の最終チェックを行います。この段階での確認が、後々のトラブルを防ぐ重要なポイントとなります。
まず確認すべきは、すべてのリンクが正しく機能しているかどうかです。メニューのリンク、お問い合わせフォーム、SNSへのリンクなど、一つ一つタップして動作を確認しましょう。特に電話番号のリンクは、スマホでタップしたときに正しく電話アプリが起動するか必ずテストが必要です。
次に、異なる端末での表示確認を行います。自分のスマホだけでなく、家族や友人のスマホでも表示を確認してもらうとよいでしょう。iPhoneとAndroidでは表示が異なることもあるため、両方で確認できれば理想的です。
誤字脱字のチェックも欠かせません。特に連絡先情報や営業時間などの重要な情報は、何度も確認しましょう。また、写真の向きや配置が適切か、文章の改行位置がおかしくないかなども要チェック。最後に、ページの読み込み速度を確認し、あまりに遅い場合は画像の圧縮などの対策を検討します。
スマホ作成でもSEO対策は必須|無料でできる基本設定
せっかく作ったホームページも、検索エンジンに見つけてもらえなければ意味がありません。ここでは、スマホからでもできるSEO対策の基本を押さえておきましょう。
タイトルタグ・メタディスクリプションの設定方法
SEO対策の第一歩は、適切なタイトルタグとメタディスクリプションの設定です。これらは検索結果に表示される重要な要素で、クリック率に大きく影響します。
タイトルタグは、ページの内容を端的に表す30文字程度の文章です。キーワードを含めつつ、自然で魅力的な文章にすることが大切。例えば「〇〇市の美容室△△|カット・カラー・パーマ」のように、地域名やサービス内容を含めると効果的です。
メタディスクリプションは、検索結果でタイトルの下に表示される説明文です。120文字程度で、ページの内容を要約します。ここでも重要なキーワードを含めながら、ユーザーがクリックしたくなるような文章を心がけましょう。
多くの無料ホームページ作成サービスでは、これらの設定がスマホアプリからも可能です。設定画面は「SEO設定」「検索エンジン最適化」などの名称で用意されていることが多いので、必ず設定するようにしましょう。設定を怠ると、サービス側が自動生成した味気ない文章が表示されてしまいます。
スマホから画像を最適化する無料アプリ
画像の最適化は、ページの表示速度を改善し、SEO評価を高める重要な要素です。スマホで撮影した写真は高画質な分、ファイルサイズが大きくなりがち。これをそのままアップロードすると、ページの読み込みが遅くなってしまいます。
無料で使える画像圧縮アプリとして「画像圧縮」「TinyPNG」「Squoosh」などがあります。これらのアプリを使えば、画質をほとんど落とさずにファイルサイズを大幅に削減できます。目安として、1枚あたり200KB以下に抑えることを目標にしましょう。
また、画像には必ず代替テキスト(alt属性)を設定することも重要です。これは画像の内容を説明する文章で、検索エンジンが画像の内容を理解するために使用されます。「美容室の店内写真」「カット施術中の様子」など、具体的な説明を入力しましょう。
画像のファイル名も工夫が必要です。「IMG_1234.jpg」のような意味のない名前ではなく、「beauty-salon-interior.jpg」のように内容がわかる名前に変更してからアップロードすると、SEO効果が期待できます。
モバイルファーストインデックスに対応する重要性
Googleは2018年からモバイルファーストインデックスを導入しており、スマホ版のサイトを基準に検索順位を決定しています。つまり、スマホで見やすいサイトほど検索順位が上がりやすいということです。
幸い、今回紹介したホームページ作成サービスの多くは、最初からモバイル対応のレスポンシブデザインを採用しています。しかし、それだけで安心してはいけません。実際にスマホで操作してみて、ボタンは押しやすいか、文字は読みやすいか、画像は適切に表示されているかを確認する必要があります。
特に注意すべきは、ポップアップやインタースティシャル広告の使用です。これらはスマホでの閲覧体験を損なうため、Googleからペナルティを受ける可能性があります。無料プランでサービス側の広告が表示される場合も、過度に邪魔にならないサービスを選ぶことが大切です。
また、ページの読み込み速度もモバイルファーストインデックスでは重要視されます。Googleの「PageSpeed Insights」という無料ツールを使えば、自分のサイトの表示速度を測定できます。スコアが低い場合は、画像の圧縮や不要な機能の削除などで改善を図りましょう。
無料プランの限界を感じたら|有料プランへの移行タイミング
無料プランでホームページ運営を始めて、ある程度軌道に乗ってくると、様々な制限を感じるようになります。ここでは、有料プランへの移行を検討すべきタイミングについて解説します。
独自ドメインが必要になる3つのケース
独自ドメインとは、「example.com」のような自分だけのWebアドレスのこと。無料プランでは「example.wixsite.com」のようにサービス名が含まれてしまいますが、これがビジネスに与える影響は想像以上に大きいものです。ここでは独自ドメインが必要になるケースを見ていきましょう。
名刺やチラシにURLを印刷するとき
長くて覚えにくいURLは、お客様に不便を強いることになります。独自ドメインなら短くて覚えやすいURLにできるため、アクセスしてもらいやすくなります。
メールアドレスを独自ドメインで作りたいとき
「info@example.com」のようなプロフェッショナルなメールアドレスは、ビジネスの信頼性を高めます。フリーメールアドレスでは、迷惑メールと間違われるリスクもあります。
SEO対策を本格的に行いたいとき
独自ドメインは検索エンジンからの評価が蓄積されていくため、長期的な資産となります。無料プランのURLでは、サービスが終了した場合にすべてを失うリスクもあるため、ビジネスとして継続するなら独自ドメインは必須といえるでしょう。
広告非表示・容量増加のメリット
無料プランで表示される広告は、訪問者にとって邪魔な存在です。特にサービスの広告が目立つ位置に表示されると、あなたのビジネスの印象を損なう可能性があります。有料プランにすることで、これらの広告を非表示にでき、プロフェッショナルな印象を与えられます。
容量制限も大きな問題です。無料プランでは画像を数十枚アップロードしただけで容量がいっぱいになることも。商品写真や施工事例を多く掲載したい場合、容量不足はビジネスの成長を妨げる要因となります。
有料プランでは、容量が大幅に増加するだけでなく、動画のアップロードが可能になるサービスも多くあります。動画は商品やサービスの魅力を伝える強力なツールです。施術の様子や商品の使い方を動画で紹介できれば、お客様の理解度も深まるでしょう。
また、ページ数の制限も解除されることが多く、より詳細な情報提供が可能になります。ブログ機能を活用した情報発信や、複数の商品カテゴリーごとのページ作成など、ビジネスの規模に応じた拡張ができるようになります。
ビジネス利用なら検討すべき機能一覧
ビジネスでホームページを活用するなら、以下の機能は特に重要です。有料プランでこれらの機能が使えるかどうかを確認しましょう。
アクセス解析機能は必須です。どのページがよく見られているか、どこから訪問者が来ているか、どのデバイスで閲覧されているかなどのデータは、マーケティング戦略を立てる上で欠かせません。Google Analyticsとの連携ができれば、より詳細な分析が可能になります。
フォームのカスタマイズ機能も重要です。お問い合わせフォームに独自の項目を追加したり、自動返信メールをカスタマイズしたりできれば、お客様対応の質が向上します。予約フォームや見積もりフォームなど、業種に応じたフォームが作れるかも確認しましょう。
ECサイト機能やオンライン決済機能があれば、商品やサービスの販売も可能になります。在庫管理や顧客管理機能と連携できれば、業務効率も大幅に改善されるでしょう。
最後に、バックアップ機能の有無も確認が必要です。大切なデータを失わないよう、定期的な自動バックアップ機能があるサービスを選ぶことをおすすめします。
スマホホームページ作成でよくある失敗と対処法
初心者がスマホでホームページを作る際に陥りがちな失敗と、その対処法について詳しく解説します。事前に知っておくことで、同じ失敗を避けられるはずです。
画像が重すぎて表示が遅い問題の解決策
スマホで撮影した写真をそのままアップロードして、ページの表示が極端に遅くなるという失敗は非常に多く見られます。最新のスマホカメラは高画質で、1枚あたり5MB以上になることも珍しくありません。
この問題を解決するには、アップロード前の画像圧縮が欠かせません。前述の画像圧縮アプリを使用し、画質を保ちながらファイルサイズを削減しましょう。Web表示用なら、横幅1200ピクセル程度で十分です。
また、画像の形式も重要です。写真はJPEG形式、ロゴやイラストはPNG形式を使い分けることで、最適なファイルサイズを実現できます。最新のWebP形式に対応しているサービスなら、さらに軽量化が可能です。
画像の遅延読み込み(Lazy Load)機能があるサービスを選ぶことも効果的です。この機能により、画面に表示される部分の画像だけを先に読み込み、スクロールに応じて他の画像を読み込むため、初期表示が速くなります。
レイアウトが崩れる原因と修正方法
パソコンで確認したときは問題なかったのに、スマホで見るとレイアウトが崩れているという問題もよく起こります。原因の多くは、固定幅の要素や大きすぎる画像の使用にあります。
対処法として、まずレスポンシブデザインに対応したテンプレートを使用することが基本です。そして、要素の幅は固定値(px)ではなく、相対値(%)で指定するよう心がけましょう。
テキストの改行位置にも注意が必要です。パソコンでは1行で表示される文章も、スマホでは複数行になることがあります。見出しは短めにし、重要な情報は文章の前半に配置することで、どのデバイスでも読みやすくなります。
テーブル(表)を使用する場合は特に注意が必要です。横に長い表はスマホでは見切れてしまうため、縦型のレイアウトに変更するか、横スクロール可能な設定にする必要があります。可能であれば、リスト形式で情報を整理する方が、スマホでは見やすくなります。
更新が続かない人のための運用術
ホームページを作ったものの、更新が続かずに放置してしまうケースは少なくありません。情報が古いままのサイトは、訪問者の信頼を失う原因となります。
更新を続けるコツは、無理のない更新頻度を設定することです。毎日更新する必要はありません。週1回、あるいは月2回など、自分のペースで続けられる頻度を決めましょう。
更新内容も、新しい記事を書くだけでなく、既存ページの情報更新でも構いません。営業時間の変更、新商品の追加、お客様の声の掲載など、小さな更新でもサイトの鮮度は保てます。
スマホの通知機能を活用するのも効果的です。多くのホームページ作成アプリには、更新リマインダー機能があります。定期的な通知を設定しておけば、更新を忘れることがなくなります。
また、SNSとの連携も更新を続ける秘訣です。InstagramやFacebookに投稿した内容を、ホームページにも反映させれば、二度手間を省けます。多くのサービスでSNS連携機能があるので、積極的に活用しましょう。
スマホで作成した無料ホームページでも十分実用的
ここまで、スマホだけで無料ホームページを作る方法について詳しく解説してきました。最後に、これから始める方へのアドバイスと、将来的な展望についてまとめます。
無料で始めて、必要に応じてグレードアップする賢い選択
ホームページ作成において、最初から完璧を求める必要はありません。まずは無料プランで始めて、実際に運用しながら必要な機能を見極めることが大切です。
無料プランでも、基本的な情報発信は十分可能です。会社概要、サービス内容、お問い合わせ先など、必要最低限の情報を掲載するだけでも、ないよりははるかに良い状態といえます。
運用を続けていく中で、アクセス数が増えてきた、お問い合わせが入るようになった、もっと詳しい情報を掲載したいといったニーズが生まれてきたら、そのタイミングで有料プランを検討すればよいのです。
この段階的なアプローチには、リスクを最小限に抑えられるというメリットがあります。いきなり高額な制作費を支払うのではなく、効果を確認しながら投資できるため、無駄な出費を避けられます。
プロに依頼する前に自分で試すメリット
将来的にプロに制作を依頼することを考えている方も、まずは自分で作ってみることをおすすめします。その理由は、ホームページに何が必要かを実感として理解できるからです。
自分で作成することで、どんなコンテンツが必要か、どんな機能があると便利か、更新作業にはどれくらい時間がかかるかなどを体験できます。この経験は、プロに依頼する際の要件定義に大いに役立ちます。
また、簡単な更新作業なら自分でできるようになれば、維持費用を抑えることも可能です。プロに制作してもらったサイトでも、日々の更新は自分で行えれば、運用コストを大幅に削減できます。
何より、自分のビジネスを自分の手で形にする経験は、大きな自信につながります。完璧でなくても、自分で作ったという達成感は、ビジネスへのモチベーション向上にもつながるでしょう。
今すぐ始められる!最初の一歩チェックポイント
今すぐホームページ作成を始めるためのチェックポイントをご紹介します。
ホームページの目的を明確にする
誰に向けて、何を伝えたいのかを簡潔にまとめます。次に、掲載したい内容をリストアップします。会社情報、商品・サービス紹介、お問い合わせ方法など、必要な項目を書き出しましょう。
写真を準備する
店舗の外観・内観、商品写真、スタッフ写真など、使用したい画像をスマホで撮影しておきます。このとき、明るい場所で撮影することを心がけ、複数枚撮っておくと選択肢が増えます。
テキストを用意する
キャッチコピー、自己紹介文、サービス説明文などを、メモアプリに下書きしておきましょう。
これらの準備ができたら、本記事で紹介したサービスから1つを選んで、アカウント登録から始めてください。完璧を求めず、まずは公開することを目標に作業を進めることが大切です。
無料ホームページでは物足りない方は「できるくん」にご相談を
スマホ一台あれば、今この瞬間からホームページ作成を始められます。無料で、専門知識も不要で、自分のペースで進められる。こんなに手軽にビジネスの第一歩を踏み出せる時代はありませんでした。
ぜひこの機会に、あなたも自分だけのホームページを作ってみてください。最初は簡単なものでも構いません。大切なことは、まず始めることです。
最後になりますが、もし無料ホームページに物足りなさを感じる方は、ホームページできるくんにご相談ください。月額2500円〜プロのクリエイターがオリジナルのホームページを提供します。