ホームお役立ち情報ECサイト制作の費用相場は?構築方法や選び方まで解説

お役立ち情報

ECサイト制作の費用相場は?構築方法や選び方まで解説

ECサイトを立ち上げたいけれど、制作費用がどれくらいかかるのか不安ではありませんか。初期費用だけでなく月額費用や運用コストまで含めると、総額でいくら必要なのか見当もつかないという方も多いでしょう。実はECサイトの制作費用は構築方法によって0円から数百万円まで大きく異なります。

本記事では構築方法別の費用相場から目的に応じた最適な選び方まで、2025年最新の情報を交えて徹底解説します。ビジネスに最適なECサイト制作方法と予算の立て方を知りたい方はぜひ最後までお読みください。

※この記事はホームページできるくん編集部が監修しています。

\月額1,900円〜!プロのデザイナーが高品質のホームページを制作・運用 | ホームページできるくん

ホームページできるくんのサービス詳細はこちら

ECサイト制作費用の全体像と相場早見表

まず、ECサイト制作について全体像を把握していきましょう。

小規模〜大規模までの費用レンジ

ECサイト制作の費用は、事業規模によって大きく異なります。

小規模な個人事業であれば初期費用0円から始められる一方、大企業向けのフルスクラッチ開発では1000万円を超えることも珍しくありません。

一般的な費用レンジは以下の通りです。ただしあくまで目安であり、求める機能や構築方法によって大きく変動します。

事業規模対象初期費用の相場備考
小規模個人・小規模店舗0〜30万円初期費用0円から始められるサービスあり
中規模中小企業30〜300万円求める機能により変動
大規模大企業・メーカー300万円以上フルスクラッチ開発では1000万円超も

初期費用・月額費用・運用費の内訳

ECサイトの費用は大きく3つに分類されます。

初期費用

サイト構築時に発生する一時的な費用で、デザイン制作費やシステム開発費が含まれます。

月額費用

サーバー代やシステム利用料など、毎月固定でかかる費用です。

運用費

広告費や保守管理費など、運営していく中で発生する変動費用を指します。

具体的な内訳の目安は次の通りです。

費用区分内容費用目安
初期費用サイト構築時の一時的費用・デザイン制作費・システム開発費5〜100万円
月額費用毎月固定でかかる費用・サーバー代・システム利用料1,000〜5万円
運用費運営中の変動費用・広告費・保守管理費売上の10〜30%程度

これらを合計した年間コストで予算を検討することが重要になります。

費用を決める主な要素(デザイン・機能・規模・構築方法)

ECサイト制作費用を左右する要素は主に4つあります。

デザインの自由度が高いほど費用は上がり、テンプレート利用なら安く抑えられます。

機能面では決済方法の種類や在庫管理システムの有無などが影響。

規模は商品点数やページ数によって変動。

構築方法はASPかパッケージかフルスクラッチかで大きく異なります。

これらの要素を整理して優先順位をつけることで、無駄のない効率的な予算配分が可能になります。

目的・規模別の費用目安表(比較表)

以下に目的と規模別の費用目安をまとめました。この表はあくまで参考値ですが、自社の規模感から大まかな予算イメージを掴むのに役立つでしょう。

規模・目的初期費用月額費用
個人・趣味レベル0〜5万円0〜3,000円
小規模店舗・スタートアップ10〜50万円5,000〜2万円
中小企業向け50〜300万円2〜10万円
大企業・メーカー向け300万円以上10万円以上

【構築方法別】ECサイト制作費用の相場と特徴

ECサイト制作費用の相場と特徴

ECサイトの構築方法は大きく5つに分類されます。それぞれ費用や特徴が大きく異なるため、自社のニーズに合った方法を選ぶことが成功の鍵となります。

① ECモール(楽天・Amazonなど)

ECモールは楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどの大手プラットフォームに出店する方法です。既存の集客力を活用できるため、初心者でも始めやすいのが特徴となっています。

相場:0〜10万円

初期費用は0〜10万円程度と比較的安価です。楽天市場の場合は初期登録料6万円、Amazonは大口出品で月額4,900円、Yahoo!ショッピングは初期費用無料で始められます。ただし販売手数料が売上の8〜15%程度かかることを考慮する必要があります。

メリット・デメリット

メリットは集客力の高さと信頼性です。モール自体に多くのユーザーが訪れるため、自社で集客する必要がありません。決済システムも用意されているため、セキュリティ面でも安心できます。

一方デメリットは、価格競争が激しくブランディングが難しいこと。またモールのルールに縛られるため、独自性を出しにくいという課題もあります。手数料が高めなので、利益率が下がりやすい点も注意が必要です。

② ASP型(Shopify・BASE・カラーミーなど)

ASP型はクラウド上のECシステムを利用する方法で、近年最も人気が高まっています。Shopify、BASE、STORES、カラーミーショップなどが代表的なサービスです。

相場:0〜100万円

初期費用は0〜100万円と幅があります。BASEやSTORESなら初期費用0円で始められますが、プロに制作を依頼すると30〜100万円程度かかります。月額費用は0〜3万円程度で、販売手数料は3〜6%が一般的です。

費用構成とサポート範囲

費用構成は主に月額利用料と販売手数料の2つ。有料プランほど手数料が安くなる傾向があります。サポート範囲はサービスによって異なりますが、基本的な機能はすべて揃っており、アプリで機能拡張も可能です。

デザインカスタマイズや初期設定のサポートを受ける場合は、別途制作会社への依頼が必要になることが多いでしょう。その場合でも比較的リーズナブルに抑えられるのがASP型の魅力です。

③ オープンソース型(WordPress+WooCommerceなど)

オープンソース型は無料で公開されているECシステムを利用する方法です。WordPress+WooCommerceやEC-CUBEが代表例で、カスタマイズの自由度が高いのが特徴となっています。

相場:10〜300万円

初期費用は10〜300万円程度が相場です。システム自体は無料ですが、サーバー構築やカスタマイズ、セキュリティ対策などに費用がかかります。制作会社に依頼する場合、小規模なら30万円程度、中規模なら100万円以上が目安となるでしょう。

カスタマイズ自由度と注意点

最大のメリットはカスタマイズの自由度です。ソースコードを自由に編集できるため、独自機能の追加や既存システムとの連携も可能。デザインも完全オリジナルで制作できます。

ただし注意点として、セキュリティ対策や保守管理を自社で行う必要があります。定期的なアップデートやバグ対応など、技術的な知識が求められるため、専門スタッフがいない場合は保守契約が必須となります。

④ パッケージ型(W2・ecbeingなど)

パッケージ型は企業向けに開発されたECシステムパッケージを導入する方法です。W2、ecbeing、コマース21などが代表的で、中〜大規模ECサイト向けのソリューションとなっています。

相場:100〜500万円

初期費用は100〜500万円が相場で、大規模カスタマイズを含めると1000万円を超えることもあります。月額費用は5〜30万円程度で、保守サポートが含まれることが一般的です。年商1億円以上の事業者向けといえるでしょう。

中〜大規模向けの特徴

パッケージ型の特徴は、豊富な標準機能と拡張性の高さです。在庫管理や顧客管理、マーケティング機能など、EC運営に必要な機能が網羅されています。また基幹システムとの連携も得意で、業務効率化が図れます。

サポート体制も充実しており、24時間対応や専任担当者によるコンサルティングを受けられることも。ただし導入には数ヶ月かかることが多く、初期投資も大きいため慎重な検討が必要です。

⑤ フルスクラッチ型

フルスクラッチ型は完全にゼロから独自のECシステムを開発する方法です。大手ECサイトの多くがこの方法を採用しており、究極のカスタマイズ性を実現できます。

相場:500万円以上

初期費用は最低でも500万円以上、大規模なものでは数千万円から億単位になることもあります。開発期間も半年から1年以上かかることが一般的で、月額の保守費用も20万円以上が相場となっています。

独自システム構築の特徴とリスク

最大の特徴は完全な独自性です。他社にはない機能やユーザー体験を実現でき、競争優位性を確立できます。既存システムの制約を受けないため、将来的な拡張も自由自在です。

しかしリスクも大きく、開発失敗や予算オーバーの可能性があります。また技術的な負債を抱えやすく、保守コストが膨らみがちな点も課題。よほど特殊な要件がない限り、他の方法を検討することをおすすめします。

【目的別】最適なECサイト構築方法と費用目安

最適なECサイト構築方法と費用目安

ECサイト構築方法は、目的や予算に応じて選ぶことが重要です。ここでは4つの典型的なニーズ別に、最適な構築方法をご提案します。

とにかく低コストで始めたい(個人・小規模向け)

予算を極力抑えたい個人事業主や副業の方には、BASEやSTORESがおすすめです。初期費用0円、月額費用0円から始められ、売れた時だけ手数料を支払う仕組みなので、リスクを最小限に抑えられます。

デザインはテンプレートから選ぶ形になりますが、基本的なEC機能は十分揃っています。月商10万円程度までならこれで十分対応可能でしょう。慣れてきたら有料プランに移行することで、手数料を下げることもできます。

自社ブランドを構築したい(中小企業向け)

ブランドイメージを大切にしたい中小企業には、ShopifyやカラーミーショップなどのASP型がおすすめです。初期費用30〜100万円程度で、オリジナルデザインのECサイトが構築できます。

特にShopifyは世界標準のECプラットフォームとして、デザイン性と機能性のバランスが優れています。アプリによる機能拡張も豊富で、成長に合わせてカスタマイズしていけるのが魅力。月額費用も数千円〜数万円程度と、規模に応じて選択できます。

システム連携・大規模運営を行いたい(企業・メーカー向け)

基幹システムとの連携や大量の商品管理が必要な企業には、パッケージ型が最適です。初期費用は300万円以上かかりますが、在庫管理や顧客管理、物流システムとの連携がスムーズに行えます。

ecbeingやコマース21などは実績も豊富で、サポート体制も充実しています。年商数億円規模のEC運営にも対応でき、将来的な事業拡大にも柔軟に対応可能です。

サブスクEC・予約販売・海外対応などの特化ニーズ

特殊な販売形態には、それぞれに特化したサービスを選ぶことが重要です。サブスクリプション型ならsubsc、予約販売ならSTORES予約、海外販売ならShopifyやMagentoが適しています。

これらの特化型サービスは、初期費用50〜200万円程度が相場です。汎用的なECシステムをカスタマイズするより、専門サービスを使う方が結果的にコストパフォーマンスが良いことが多いでしょう。

ECサイト制作会社のタイプと選び方

ECサイト制作会社のタイプと選び方

ECサイト制作を外注する場合、制作会社選びが成功の鍵を握ります。制作会社は大きく3つのタイプに分類でき、それぞれ特徴が異なります。

制作会社の主な3タイプ

フルオーダー型制作会社は、完全オリジナルのECサイトを一から構築します。大規模プロジェクトに対応でき、要件定義から運用まで一貫してサポート。初期費用は300万円以上が相場ですが、独自性の高いECサイトが実現できます。

パッケージ提供型はシステム会社系が多く、自社開発のECパッケージを基に制作します。ecbeingやコマース21などが該当し、初期費用100〜500万円程度。豊富な機能と安定性が魅力ですが、カスタマイズには追加費用がかかります。

サブスク/月額制型は、初期費用を抑えて月額料金で利用できるサービスです。中小企業や店舗向けで、初期費用0〜30万円、月額1〜5万円程度が相場。手軽に始められる反面、機能面での制約があることも。

タイプ別の費用・特徴比較表

比較項目フルオーダー型パッケージ型サブスク型
初期費用高額(最も高い)中〜高額安価(最も安い)
月額費用保守費用のみ中程度継続的に発生
デザイン自由度最も高い高い低い
サポート体制充実・専任担当者・迅速な対応充実・専任担当者・迅速な対応基本的・メール/チャット中心

各タイプの特徴を比較すると、初期費用はサブスク型が最も安く、フルオーダー型が最も高額です。月額費用は逆にサブスク型が継続的にかかり、フルオーダー型は保守費用のみ。デザイン自由度はフルオーダー型が最も高く、次いでパッケージ型、サブスク型の順となります。

サポート体制については、フルオーダー型とパッケージ型が充実している傾向があります。専任担当者がつくことも多く、トラブル時の対応も迅速です。一方サブスク型は、メールやチャットサポートが中心となることが多いでしょう。

【おすすめ】小規模・中小企業には「ホームページできるくん」

小規模事業者や中小企業には「ホームページできるくん」がおすすめです。初期費用0円、月額1,900円からという破格の料金設定ながら、テンプレートを使用しない完全オリジナルデザインで制作可能。他社にはない大きな強みとなっています。

さらに公開後の修正や更新も無制限でサポートしてくれるため、運用面での不安もありません。最短1ヶ月での公開も可能なので、スピード重視の方にも最適なサービスといえるでしょう。

\月額1,900円〜!プロのデザイナーが高品質のホームページを制作・運用 | ホームページできるくん

ECサイト構築事例から見る費用の違い

実際の構築事例を見ることで、費用感がより具体的にイメージできます。ここでは費用帯別に、どのようなECサイトが作れるのかを紹介します。

10万円以下で始めたミニショップ(美容・飲食業など)

美容サロンが自社商品を販売するために、BASEで構築した事例があります。初期費用は実質0円で、商品撮影とバナー制作に5万円程度を投資。月額費用は0円で、販売手数料のみで運営しています。

商品点数は20点程度と少なめですが、既存顧客向けの販売には十分な規模です。SNSと連携した集客も行い、月商30万円程度を達成。小規模ながら利益率の高いECサイトとなっています。

30万〜100万円規模のブランドEC(アパレル・サロンなど)

アパレルブランドがShopifyで本格的なECサイトを構築した事例では、初期費用80万円をかけています。内訳はデザイン制作40万円、システム構築20万円、商品撮影20万円。月額費用は約3万円で、アプリ利用料も含まれています。

商品点数は200点以上、ページ数は50ページ程度の中規模サイトです。在庫管理システムとの連携も実装し、業務効率化も実現。月商500万円を超える売上を達成しています。

ECサイト制作費用を抑える5つのポイント

ECサイト制作費用を抑える5つのポイント

ECサイト制作費用を賢く抑えるには、いくつかのポイントがあります。ここでは実践的な5つの方法をご紹介します。

① 補助金・助成金の活用(小規模事業者持続化補助金など)

小規模事業者持続化補助金を活用すれば、ECサイト制作費用の2/3(最大50万円)が補助されます。IT導入補助金なら最大450万円の補助も可能。申請には事業計画書が必要ですが、採択されれば大幅なコスト削減になります。

② デザインテンプレートを上手に使う

完全オリジナルにこだわらず、質の高いテンプレートをカスタマイズする方法も有効です。Shopifyなら有料テーマが2〜3万円程度で購入でき、プロ並みのデザインが実現可能。カスタマイズ費用を含めても、フルオーダーの半額以下に抑えられます。

③ ASP・クラウド型サービスを活用

サーバー構築やセキュリティ対策が不要なASP型サービスを選ぶことで、初期費用と運用コストを大幅に削減できます。BASEやSTORESなら初期費用0円から始められ、成長に応じてプランを変更していけます。

④ 外注範囲を見極めてコスト最適化

すべてを外注するのではなく、自社でできる部分は内製化することが重要です。商品登録や日々の更新作業は自社で行い、デザインやシステム構築のみ外注するなど、役割分担を明確にすることでコストを最適化できます。

⑤ 公開後の運用コストを見据えた選択を

初期費用だけでなく、3年間の総コストで比較検討することが大切です。月額費用や販売手数料、保守費用などを含めた長期的な視点で判断しましょう。安い初期費用に飛びつくと、結果的に高くつくこともあります。

ECサイト構築後にかかる運用・保守費用の目安

ECサイト構築後にかかる運用・保守費用の目安

ECサイトは構築後も様々な費用が発生します。これらのランニングコストも予算に組み込んでおく必要があります。

ドメイン・サーバー・決済手数料

ドメイン費用は年間1,000〜5,000円程度です。サーバー費用は規模によって異なりますが、月額1,000〜5,000円が一般的。ASP型なら含まれていることが多いですが、オープンソース型では別途必要になります。

決済手数料は売上の3〜5%程度が相場です。クレジットカード決済が最も高く、銀行振込やコンビニ決済は比較的安価。複数の決済方法を用意することで、顧客の利便性は上がりますが、手数料負担も増えることを考慮しましょう。

広告・SEO・SNS運用費

集客のための広告費は売上の10〜20%程度が目安となります。Google広告やSNS広告など、ターゲットに応じて使い分けることが重要。SEO対策を外注する場合は月額3〜10万円程度かかります。

SNS運用を代行してもらう場合は、月額5〜20万円が相場です。ただし自社で運用すれば費用は抑えられるため、リソースと相談して決めましょう。

システム保守・セキュリティ対策費

システムの保守費用は構築方法によって大きく異なります。ASP型なら基本的に不要ですが、オープンソース型やパッケージ型では月額3〜30万円程度が必要。セキュリティ対策も含めた保守契約を結ぶことが一般的です。

SSL証明書の更新費用は年間1〜5万円程度。セキュリティ診断を定期的に行う場合は、1回あたり10〜50万円かかることもあります。顧客情報を扱うECサイトでは、セキュリティへの投資は必須といえるでしょう。

【比較表付き】主要なEC構築方法・費用まとめ

ここまでの内容を整理し、構築方法別の特徴を比較表にまとめました。自社に最適な方法を選ぶ際の参考にしてください。

構築方法別の費用・導入期間・運用難易度比較表

構築方法初期費用導入期間運用難易度
ECモール型0〜10万円1週間程度
ASP型0〜100万円2週間〜1ヶ月
オープンソース型10〜300万円1〜3ヶ月
パッケージ型100〜500万円3〜6ヶ月
フルスクラッチ型500万円以上6ヶ月以上最高

目的別おすすめ構築方法早見表

事業規模おすすめサービス・構築方法
個人・副業レベルBASE、STORES
小規模店舗Shopify、カラーミーショップ
中小企業Shopify Plusプラン、ecbeing
大企業パッケージ型、フルスクラッチ

特殊なニーズがある場合は、それぞれに特化したサービスを選ぶことが重要です。予算と目的のバランスを考えて、最適な選択をしましょう。

「自社に合う方法」を選ぶチェックリスト

自社に合う構築方法を選ぶためのチェックポイントをご紹介します。

  • 予算は初期費用だけでなく3年間の総額で考えているか
  • 商品点数と今後の拡張予定は明確か
  • 社内にIT担当者はいるか
  • ブランディングの重要度はどの程度か

これらの質問に答えることで、自然と最適な構築方法が見えてくるはずです。迷った場合は、複数の制作会社に相談してみることをおすすめします。

ホームページできるくんなら制作費0円でECサイト構築まで対応可能

最後に「ホームページできるくん」の特徴について改めてご紹介します。

  • 初期費用0円で完全オリジナルデザインのECサイトが作れる
  • 公開後の修正や更新も無制限で対応
  • 特商法表記や決済設定も代行
  • 最短1ヶ月で納品

特に小規模から中規模の事業者には、「ホームページできるくん」のようなサービスが最適。公開後の運用サポートも充実しているため、IT専門スタッフがいない企業でも安心。費用を抑えながら、質の高いECサイトを構築・運営したい方は、ぜひ検討してみてください。

\月額1,900円〜!プロのデザイナーが高品質のホームページを制作・運用 | ホームページできるくん

ホームページできるくんのサービス詳細はこちら

以下の記事もおすすめです

アバター画像
田尻 亨太
株式会社できるくん 記事制作ディレクター 17年にわたり複数の会社で一貫して編集・ライターとしてのキャリアを重ねる。2020年に採用やマーケティングを支援するコンテンツ制作会社VALUE WORKSを設立。記事制作を通じてあらゆる顧客の採用や集客を支援。2025年6月に株式会社ユーティルに事業譲渡し、現在はグループ会社の株式会社できるくんで、記事制作できるくんを立ち上げ中。

Contact お問い合わせ

できるくんに関するご質問、ご相談はこちらよりご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

03-6778-2998