ホームお役立ち情報ホームページ制作が月額無料で可能に!中小企業・個人事業主向けのツール・サービスを紹介

お役立ち情報

ホームページ制作が月額無料で可能に!中小企業・個人事業主向けのツール・サービスを紹介

ホームページは、企業や個人事業主にとって「顔」とも言える重要な存在。しかし、従来の「買い取り型」のホームページ制作を外部に依頼すると数十万円ほどかかります。さらに運用や保守のための月額費用が継続的にかかるため、「できるだけ安く、できれば無料で作りたい」と考える中小企業や個人事業主の方は多いでしょう。特に創業間もない企業や、個人で副業を始めたばかりの方にとって、月額のランニングコストは大きな負担となり得ます。

本記事では、そんな予算に限りのある事業者の方々のために、月額無料でホームページを作成・運営する方法を詳しく解説。無料で利用できるホームページ作成ツールの選び方や特徴、独自ドメインの取得方法、さらには無料プランでも取り組めるSEO対策まで幅広くご紹介します。ゆくゆくは有料プランへの移行も視野に入れつつも、まずは無料でホームページを制作する方法を学び、オンラインでのビジネス展開を加速させましょう。

月額無料でホームページを作る3つの方法

ホームページを月額無料で作成・運営する方法はいくつかあります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自分のビジネスニーズや技術レベルに合った手法を選ぶことが重要です。ここでは、特にコストをかけずに利用できる代表的な3つの方法を詳しくご紹介します。

無料のホームページ作成ツールを使う

最近では、HTMLやCSSなどのプログラミング知識がなくても、直感的な操作で簡単にホームページを作成できるツールが数多く登場しています。これらは「ノーコードツール」とも呼ばれ、ドラッグ&ドロップのシンプルな操作で、プロフェッショナルな見た目のWebサイトを構築できます。

その中でも、無料プランが用意されているサービスを活用すれば、月額コスト0円でホームページを作ることが可能です。代表的な無料ホームページ作成ツールには、以下のようなものがあります。

ツール名主な特徴向いている用途無料プランの特徴
Wix直感的なドラッグ&ドロップ操作で簡単にサイト作成が可能。豊富なテンプレートを用意しており、業種別にデザインを選択可能。初心者でもプロ仕様のサイトを作りたい方に最適。800種類以上のテンプレートが利用可能。
ペライチ1ページだけのシンプルなサイトを作成できるサービス。編集画面が非常にシンプル。名刺代わりになるようなランディングページや、シンプルな会社案内に最適。情報をコンパクトにまとめたい場合におすすめ。パソコン操作に不慣れな方でも短時間で作成可能。
STUDIOデザイン性の高いサイトをノーコードで作成可能。クリエイティブな業種の方や、ビジュアル重視のサイトを作りたい方に向いている。高度なアニメーション効果などを利用できるため、印象に残るサイト作りが可能。
JimdoホームページとECサイトの両方を作れるツール。自動サイト生成機能あり。少量の商品販売を考えている方に適している。基本的なオンラインショップ機能が使える。質問に答えるだけで簡単にサイトの土台を作成可能。

これらのサービスを利用すれば、専門的な知識がなくても、数時間から数日程度で見栄えの良いホームページを作ることができます。パソコンスキルに自信がない方や、とにかく手軽に始めたい方におすすめの方法です。

無料ツールのメリット

  • プログラミングやHTMLのコーディングが不要で、直感的な操作で簡単に作成可能。
  • 業種別・目的別に最適化された豊富なテンプレートが用意されているため、デザインに悩む必要がない。
  • プロがデザインしたテンプレートを利用できるため、素人でも見栄えの良いサイトを短時間で作成できる。
  • モバイル対応(レスポンシブデザイン)が標準装備されていることが多く、スマートフォンからの閲覧にも最適化される。
  • サーバー管理やセキュリティ対策などの技術的な心配をする必要がない。

無料ツールのデメリット

  • 独自ドメインが使えず、サブドメインになるため、プロフェッショナルな印象に欠ける場合がある。
  • 無料プランでは運営会社の広告が表示されることが多く、ビジネスの信頼性に影響する可能性がある。
  • 一部機能(SEO設定やカスタムコード埋め込み、アクセス解析、フォーム機能など)が制限されることが多い。
  • ページ数やストレージ容量に制限があり、大規模なサイト構築には向かない。
  • 将来的に有料プランに移行する際、コストが予想以上にかかる可能性がある。

無料のホームページ作成ツールは手軽に使える一方で、ビジネス用途として本格的に運用するには制限があることを理解しておきましょう。特に事業が成長してくると、より詳細なカスタマイズや機能拡張が必要になるケースが多いため、将来的な拡張性も考慮して選ぶことが大切です。

無料のCMS(WordPressなど)を利用

もう一つの方法として、無料のCMS(コンテンツ管理システム)を利用する方法があります。CMSとはWebサイトのコンテンツを簡単に管理・更新できるシステムで、最も人気があるのはWordPressです。

WordPressには自分でサーバーを用意して運用する「WordPress.org」と、サーバー込みで提供される「WordPress.com」がありますが、ここでは初期費用・月額費用ともに無料で始められるWordPress.comの無料プランについて解説します。

WordPress.comの無料プランの特徴

  • ブログ機能が充実しており、定期的に情報を発信したい事業者に最適。
  • 管理画面が直感的で、初心者でも比較的簡単にホームページを作成・更新可能。
  • 豊富な無料テーマ(デザインテンプレート)を利用できるため、デザインに関する専門知識がなくても見栄えの良いサイトが作れる。
  • 無料プランではサブドメインになるため、ビジネス用途ではやや印象が劣る。
  • プラグイン(機能拡張)の使用やテーマのカスタマイズに制限があり、自由度は有料プランに比べると低い。
  • SEO対策の基本機能は搭載されているが、詳細な設定は有料プランのみで可能。
  • モバイル対応のレスポンシブデザインが標準で組み込まれている。
  • 基本的なセキュリティ対策が施されているため、セキュリティ面の心配が少ない。

WordPressはもともとブログシステムとして発展してきたため、ブログ機能が充実しています。そのため、定期的なコンテンツ更新や情報発信をメインにするサイトには非常に適しています。例えば、自社の商品やサービスに関する情報発信、業界ニュースの解説、お客様向けのハウツー記事など、コンテンツマーケティングを重視するビジネスには最適でしょう。

しかし、デザインや機能の自由度は有料プランに比べると制限されるため、オリジナリティの高いデザインや特殊な機能が必要なビジネス向けには慎重に検討する必要があります。また、無料プランではWordPress.comの広告が表示されるため、プロフェッショナルな印象を重視する場合は有料プランへのアップグレードも視野に入れるべきでしょう。

無料のレンタルサーバーを使って独自サイトを作る

より自由度の高い方法として、無料のレンタルサーバーを活用する方法もあります。この方法ではサーバー空間を無料で借り、そこに独自のWebサイトをアップロードするか、WordPressなどのCMSをインストールして運用します。技術的なハードルは上がりますが、自由度の高いサイト構築が可能になります。

無料レンタルサーバーのメリット

  • 独自ドメインの使用が可能なため、プロフェッショナルな印象のURLが使える。
  • 広告なしで運用できるサーバーもあるため、クリーンなデザインが維持できる。
  • 自由にHTML、CSS、JavaScriptなどでカスタマイズできるため、本格的なサイト運営が可能。
  • WordPressなどのCMSを自分でインストールして使用できるため、プラグインなどの制限なく機能拡張できる。
  • フォーム機能やデータベース連携など、高度な機能も実装可能。
  • サイトの完全な所有権と管理権限があるため、将来的な拡張性が高い。

無料レンタルサーバーのデメリット

  • サーバーの設定やファイル管理など、ある程度の技術的な知識が必要。
  • 無料サーバーは処理速度や安定性に欠けることがあり、アクセスが集中するとサイトが表示されないなどの問題が発生する可能性がある。
  • セキュリティ対策は自己責任となるため、定期的なメンテナンスが必要。
  • サポートが限定的または英語のみのサービスが多く、トラブル時に対応が難しい場合がある。
  • 予告なくサービスが終了したり、突然仕様変更される可能性があるため、定期的なバックアップが欠かせない。
  • 無料サービスであるため、サービス品質に関する保証がない。

この方法は、HTML/CSSの基礎知識やサーバー管理の経験がある方、または学習意欲のある方に向いています。多少の技術的な知識と時間投資が必要ですが、カスタマイズ性が高いため、将来的に本格的なホームページ運営を考えている方にはおすすめです。また、有料サービスへの移行を見据えた「お試し期間」として無料サーバーを利用するのも一つの戦略です。

無料プランの落とし穴と注意点

無料でホームページを運営できるのは非常に魅力的ですが、ビジネス用途で使用する場合、いくつか注意すべきポイントがあります。これらの「落とし穴」を理解した上で、適切な選択をすることが重要です。

広告表示の有無を確認

無料プランでは、運営元の広告が強制的に表示されることが多いです。例えば「このWebサイトはWixで作成されました」などのバナーがサイト下部に表示されたり、時にはポップアップ広告が表示されることもあります。このような広告は、以下の点で問題となる可能性があります。

  • ビジネスの専門性や信頼性に悪影響を与える可能性がある
  • ブランドイメージを損なう可能性がある
  • 利用者の注意を分散させ、コンバージョン率(問い合わせや購入に至る割合)を下げる可能性がある
  • 競合他社の広告が表示される可能性もある

ビジネス用途で使用する場合、広告表示の有無と内容を事前に確認し、許容できるレベルかどうか判断することが大切です。特に対企業向けのサービスを提供する場合(BtoB事業)では、広告表示のないプランを選ぶか、広告非表示機能のある有料プランへのアップグレードも検討すべきでしょう。

独自ドメインの利用可否

多くの無料プランでは、「yourname.wixsite.com」や「yourname.wordpress.com」のようなサブドメインが割り当てられます。これには以下のデメリットがあります。

  • プロフェッショナルな印象に欠ける
  • ブランド価値の構築が難しくなる
  • 覚えにくいURLになる場合が多い
  • SEO(検索エンジン最適化)の面で不利になることがある

独自ドメイン(例:yourcompany.com)を使用できるかどうかは、ビジネス用サイトとしては非常に重要なポイントです。多くの無料サービスでは、独自ドメインの利用は有料プランの特典となっています。もし独自ドメインが必要な場合は、以下の選択肢があります。

  • 有料プランにアップグレードする
  • 独自ドメインの使用に対応している無料レンタルサーバーを選ぶ
  • 別途ドメイン取得サービスで独自ドメインを購入し(年間1,000円~3,000円程度)、独自ドメイン対応の無料サービスと組み合わせる

独自ドメインを取得すれば、将来的にホームページ作成サービスを変更しても、同じURLを維持できるというメリットもあります。長期的なオンラインブランディングを考えると、独自ドメインへの投資は検討に値するでしょう。

無料プランの機能制限

無料プランでは、さまざまな機能制限が設けられていることがほとんどです。ビジネス用途で重要となる可能性のある制限には、以下のようなものがあります。

  • ページ数の制限(例:5ページまで)
  • ファイル容量(ストレージ)の制限
  • 月間訪問者数(トラフィック)の制限
  • SEO設定の制限(メタタグやサイトマップの編集不可など)
  • フォーム機能の制限(問い合わせフォームの項目数制限や送信先制限など)
  • Eコマース(ネットショップ)機能の制限または利用不可
  • アクセス解析(アナリティクス)機能の制限
  • カスタムコードの挿入不可(Google Analytics連携やSNSピクセルの設置ができないなど)
  • バックアップ機能の制限または利用不可
  • 外部サービスとの連携制限

これらの制限が、自社のビジネスニーズに合っているかどうかを事前に確認することが重要です。特にSEO対策を重視する場合や、サイト訪問者の行動分析が必要な場合は、無料プランでは対応できない可能性が高いため、有料プランの検討も視野に入れると良いでしょう。

セキュリティとサポートの問題

無料サービスでは、セキュリティ対策やサポート体制が十分でない場合があります。

  • セキュリティアップデートの頻度が低い可能性がある
  • マルウェア対策が不十分な可能性がある
  • バックアップ機能が限定的または存在しない場合がある
  • サポートが限定的(メールのみ、返信が遅いなど)
  • 日本語サポートがない場合がある(特に海外サービス)
  • サービス終了時の事前告知がない可能性がある

ビジネスにとって重要なWebサイトの場合、これらのリスクを許容できるかどうかを慎重に判断する必要があります。特に顧客データを扱う場合や、サイトがビジネスの主要な集客チャネルとなっている場合は、セキュリティとサポートの手厚い有料サービスの利用も検討すべきでしょう。

事業の成長に合わせて最適なサイト構築を

月額無料でホームページを作る方法をいくつかご紹介しましたが、それぞれにメリット・デメリットがあります。最適な方法は、あなたのビジネスニーズ、技術レベル、そして将来的な展望によって異なります。

まずは無料プランで試しながら、ビジネスの成長に合わせて必要に応じて有料プランや独自ドメインの導入を検討するのが賢明な戦略でしょう。特に創業間もない段階では、月額コストを抑えつつ、オンラインでの存在感を確立することが重要です。

ホームページはビジネスの「顔」であり、顧客とのファーストコンタクトになることも多いため、ゆくゆくは予算と相談しながら可能な限り専門的で信頼感のあるサイト構築を目指すことをおすすめします。無料プランでスタートし、ビジネスの成長に合わせて段階的に自社サイトへの投資を増やしていく戦略が、多くの中小企業や個人事業主にとって最適な選択と言えるでしょう。コストを抑えて集客を強化したい方は、ぜひ本記事を参考に事業を加速させていきましょう。

アバター画像
田尻 亨太
株式会社できるくん 記事制作ディレクター 17年にわたり複数の会社で一貫して編集・ライターとしてのキャリアを重ねる。2020年に採用やマーケティングを支援するコンテンツ制作会社VALUE WORKSを設立。記事制作を通じてあらゆる顧客の採用や集客を支援。2025年6月に株式会社ユーティルに事業譲渡し、現在はグループ会社の株式会社できるくんで、記事制作できるくんを立ち上げ中。

Contact お問い合わせ

できるくんに関するご質問、ご相談はこちらよりご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

03-6778-2998