ホームお役立ち情報ホームページ更新を簡単にする方法は?初心者でも今すぐできるコツを解説

お役立ち情報

ホームページ更新を簡単にする方法は?初心者でも今すぐできるコツを解説

ホームページの更新作業に頭を悩ませていませんか。「HTMLがわからない」「更新するたびに制作会社に依頼して費用がかかる」「忙しくて更新する時間がない」といった悩みを抱える経営者や担当者の方は多いでしょう。

実はホームページの更新は、適切な方法を選べば驚くほど簡単になります。専門知識がなくても、忙しい日々の中でも、効率的に更新できる方法があるのです。本記事では初心者でも今すぐ実践できる7つの更新方法を詳しく解説します。更新作業の効率化やコスト削減のヒントも満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

ホームページ更新が難しいと感じる3つの理由

多くの方がホームページの更新を難しいと感じるのには、明確な理由があります。これらの理由を理解することで、適切な解決策を見つけやすくなるでしょう。

HTMLやCSSの知識が必要だから

ホームページを更新する際の最大のハードルは、HTMLやCSSといったプログラミング言語の知識が必要になることです。HTMLとはWebページの構造を作るための言語で、文章や画像の配置を指定します。CSSは文字の色やサイズ、レイアウトなどデザインを整えるための言語です。

これらの言語を習得するには相当な時間と労力が必要になります。たとえば、単純に文章を変更したいだけでも、適切なタグを理解していないとページ全体が崩れてしまう可能性があるのです。特に複雑なレイアウトのページでは、一つのミスが全体に影響を及ぼすこともあります。

FTPソフトの操作が複雑だから

HTMLファイルを編集できたとしても、それをサーバーにアップロードする作業が待っています。この作業にはFTPソフトと呼ばれる専用のソフトウェアが必要です。FTPとは「File Transfer Protocol」の略で、パソコンとサーバー間でファイルをやり取りするための仕組みを指します。

FTPソフトの設定には、サーバー名やユーザー名、パスワードなどの情報が必要です。これらの情報を正確に入力しないと接続できません。また、アップロードするファイルの場所を間違えると、ページが表示されなくなることもあるため、慎重な操作が求められます。

更新ミスによるページ崩れが怖いから

最も恐れられているのが、更新作業中のミスによってページが崩れてしまうことです。一度崩れてしまったページを元に戻すのは、専門知識がないと非常に困難になります。バックアップを取っていない場合は、最悪の場合、一から作り直さなければならないこともあるでしょう。

このような不安から、多くの方が更新作業を躊躇してしまいます。結果として、古い情報のまま放置されているホームページが数多く存在しているのが現状です。しかし、適切な方法を選べば、これらの問題は解決できます。

ホームページを簡単に更新する7つの方法

ここからは、専門知識がなくても実践できる具体的な更新方法を7つご紹介します。それぞれの方法には特徴があるため、自社の状況に合わせて最適な方法を選んでください。

1. CMS(コンテンツ管理システム)を導入する

CMSとは「Content Management System」の略で、専門知識がなくてもホームページを管理・更新できるシステムのことです。ブログを書くような感覚で、文章や画像を更新できるため、多くの企業で導入が進んでいます。

WordPressで更新を簡単にする

世界でトップクラスのシェアを誇るCMSがWordPressです。全世界のWebサイトの約40%がWordPressで作られているという統計もあります。管理画面から直接文章を編集でき、画像のアップロードもドラッグ&ドロップで簡単に行えます。

WordPressの最大の魅力は、豊富なプラグイン(拡張機能)が用意されていることです。お問い合わせフォームやSEO対策、バックアップ機能など、必要な機能を後から追加できるため、自社のニーズに合わせてカスタマイズできます。

その他の主要CMSツール

WordPress以外にも優れたCMSは存在します。たとえば、Wixは初心者向けに設計されており、直感的な操作でホームページを更新できます。Jimdoも同様に、ドラッグ&ドロップで簡単にページを編集できるツールです。

企業向けには、MovableTypeやDrupalといったCMSもあります。これらは高度なセキュリティ機能を備えており、大規模なサイト運営にも対応できます。どのCMSを選ぶかは、予算や必要な機能、操作性などを総合的に判断して決めることが大切です。

2. ホームページ作成ツールを活用する

近年、プログラミング知識不要でホームページを作成・更新できるツールが増えています。これらのツールを活用すれば、視覚的に操作しながら更新作業を進められます。

ドラッグ&ドロップで直感的に編集

最新のホームページ作成ツールでは、ドラッグ&ドロップという操作方法が主流になっています。これは、マウスで要素をつかんで移動させるだけで、レイアウトを変更できる仕組みです。文章の編集も、該当箇所をクリックして直接入力するだけで完了します。

このような直感的な操作により、HTMLやCSSの知識がまったくない方でも、プロ並みのホームページを更新できるようになりました。画像の差し替えや、新しいページの追加も簡単に行えるため、更新頻度を上げることが可能です。

テンプレートを使った効率的な更新

多くのホームページ作成ツールには、業種別のテンプレートが用意されています。飲食店向け、美容室向け、企業向けなど、それぞれの業種に最適化されたデザインから選べます。テンプレートを使えば、デザインに悩む時間を大幅に削減できるでしょう。

また、一度作成したページをテンプレートとして保存しておけば、同じレイアウトのページを量産することも可能です。たとえば、商品紹介ページのテンプレートを作っておけば、新商品が追加されるたびに効率的にページを作成できます。

3. ブログ機能を使って定期更新する

ホームページに新鮮な情報を追加し続けることは、訪問者にとっても検索エンジンにとっても重要です。ブログ機能を活用すれば、専門的な知識なしに定期的な更新が可能になります。

お知らせ・新着情報の更新方法

多くのCMSやホームページ作成ツールには、お知らせや新着情報を簡単に更新できる機能が備わっています。管理画面から「新規投稿」ボタンをクリックし、タイトルと本文を入力するだけで、トップページに最新情報が表示されます。

営業時間の変更や臨時休業のお知らせ、新サービスの案内など、タイムリーな情報発信が可能になります。また、カテゴリー分けやタグ付け機能を使えば、過去の投稿も整理しやすくなるでしょう。

ブログ記事の書き方のコツ

効果的なブログ記事を書くには、いくつかのポイントがあります。まず、読者にとって有益な情報を提供することが大切です。自社の商品やサービスに関連する豆知識や、業界の最新トレンドなどを紹介すると良いでしょう。

記事の構成も重要です。タイトルで興味を引き、導入部分で記事の概要を説明し、本文で詳しく解説するという流れが基本となります。また、適度に画像を挿入することで、読みやすさが向上します。

4. 更新代行サービスを利用する

自社での更新が難しい場合は、外部の専門業者に依頼する方法もあります。更新代行サービスを利用すれば、プロの手による確実な更新が可能です。

月額制の更新サービス

多くの更新代行サービスでは、月額制のプランを提供しています。月に何回まで更新可能、文字数の上限などプランによって内容は異なりますが、定額で安心して依頼できるのが魅力です。

料金は月額数千円から数万円程度が一般的です。更新頻度や作業内容によって価格が変わるため、自社のニーズに合ったプランを選ぶことが重要になります。契約前に、対応可能な作業範囲をしっかり確認しておきましょう。

スポット更新サービス

定期的な更新は必要ないが、時々更新したいという場合は、スポット更新サービスが便利です。必要な時だけ依頼できるため、コストを抑えながら専門的な更新作業を行えます。

スポット更新の料金は、作業内容によって大きく異なります。簡単な文章の修正なら数千円程度、ページの追加や大幅なレイアウト変更なら数万円程度が相場です。見積もりを取って、費用対効果を検討することをおすすめします。

5. 社内で更新担当者を育成する

長期的な視点で考えると、社内に更新担当者を育成することも有効な選択肢です。専任の担当者がいれば、タイムリーな更新が可能になり、外注コストも削減できます。

必要最低限のスキル習得方法

更新担当者に必要なスキルは、使用するシステムによって異なります。CMSを使用している場合は、管理画面の操作方法を覚えれば十分です。多くのCMSでは、オンラインマニュアルや動画チュートリアルが用意されているため、独学でも習得可能です。

また、画像編集の基本的なスキルも身につけておくと便利です。無料の画像編集ソフトを使って、サイズ変更や簡単な加工ができるようになれば、更新作業の幅が広がります。

更新マニュアルの作成

担当者が変わっても滞りなく更新できるよう、詳細なマニュアルを作成しておくことが重要です。マニュアルには、ログイン方法から具体的な操作手順まで、スクリーンショットを交えて記載します。

よくある更新パターンごとに手順を整理しておくと、効率的に作業を進められます。また、トラブルシューティングの項目も設けておけば、問題が発生した際の対処もスムーズになるでしょう。

6. スマートフォンから更新する

外出先でも更新作業ができれば、より機動的な情報発信が可能になります。最近では、スマートフォンから簡単に更新できる環境が整ってきました。

モバイル対応の管理画面

多くのCMSやホームページ作成ツールは、スマートフォンに最適化された管理画面を提供しています。パソコンと同じような操作感で、文章の編集や画像のアップロードが可能です。

スマートフォンのカメラで撮影した写真をそのままアップロードできるのも大きな利点です。イベントの様子や新商品の写真など、リアルタイムで情報を発信できるため、ホームページの鮮度を保てます。

専用アプリでの更新方法

WordPressやWixなど、主要なプラットフォームでは専用のモバイルアプリを提供しています。これらのアプリを使えば、より快適にスマートフォンから更新作業を行えます。

アプリならではの機能として、オフラインでの下書き作成や、プッシュ通知によるコメント管理などがあります。移動時間を有効活用して記事を書き、Wi-Fi環境で公開するといった使い方も可能です。

7. AIツールを活用した自動更新

最新のテクノロジーを活用すれば、更新作業の一部を自動化することも可能です。AI技術の進歩により、コンテンツ作成や更新スケジュールの管理が大幅に効率化されています。

コンテンツ生成AIの活用

文章作成をサポートするAIツールが増えています。キーワードや概要を入力するだけで、SEOに配慮した文章を生成してくれるため、記事作成の時間を大幅に短縮できます。

ただし、AIが生成した文章をそのまま使用するのではなく、必ず人の目でチェックし、自社の特色を加えることが重要です。AIはあくまでも補助ツールとして活用し、最終的な品質管理は人間が行うようにしましょう。

更新スケジュールの自動化

定期的な更新を忘れないよう、スケジュール機能を活用することも効果的です。多くのCMSでは、記事の予約投稿機能が備わっています。事前に複数の記事を作成しておき、指定した日時に自動で公開されるよう設定できます。

また、更新頻度を分析して最適な投稿タイミングを提案してくれるツールもあります。アクセス解析と連動させれば、読者が最も活発な時間帯に合わせて投稿することも可能です。

更新しやすいホームページの特徴

更新作業を簡単にするためには、そもそもホームページ自体が更新しやすい設計になっている必要があります。ここでは、更新しやすいホームページに共通する特徴を解説します。

管理画面が直感的でわかりやすい

優れた管理画面は、初めて使う人でも迷わず操作できるよう設計されています。メニューが整理されており、よく使う機能にすぐアクセスできることが重要です。アイコンや色分けを効果的に使用し、視覚的にわかりやすくなっているかもポイントになります。

また、ヘルプ機能が充実していることも大切です。操作に迷った時にすぐに解決策を見つけられれば、ストレスなく更新作業を進められるでしょう。

プレビュー機能で確認しながら編集できる

編集した内容が実際にどのように表示されるか、リアルタイムで確認できるプレビュー機能は必須です。公開前に表示を確認できれば、レイアウトの崩れや誤字脱字を事前に発見できます。

特に便利なのは、パソコン表示とスマートフォン表示の両方をプレビューできる機能です。現在では、多くのユーザーがスマートフォンからアクセスするため、モバイル表示の確認は欠かせません。

バックアップ機能で安心して更新できる

万が一の更新ミスに備えて、自動バックアップ機能があると安心です。更新前の状態を保存しておけば、問題が発生してもすぐに元に戻せます。

理想的なバックアップ機能は、自動で定期的にバックアップを取り、必要に応じて任意のタイミングでも手動バックアップができることです。また、バックアップデータから簡単に復元できる仕組みも重要になります。

レスポンシブデザインに自動対応している

レスポンシブデザインとは、画面サイズに応じて自動的にレイアウトが最適化される仕組みです。パソコン、タブレット、スマートフォンなど、どのデバイスからアクセスしても見やすく表示されます。

更新の観点から見ると、一度の更新で全デバイスに対応できるため、作業効率が大幅に向上します。デバイスごとに別々のページを作る必要がないので、管理も簡単になります。

ホームページ更新の頻度と効果的なタイミング

ホームページの更新は、ただ頻繁に行えばよいというものではありません。業種や目的に応じて、適切な頻度とタイミングを見極めることが大切です。

業種別の理想的な更新頻度

飲食店や小売店など、日々の情報発信が重要な業種では、週に2〜3回程度の更新が理想的です。新商品の入荷情報や期間限定メニューなど、タイムリーな情報を発信することで、リピーターの獲得につながります。

一方、BtoB企業や専門サービス業では、月に1〜2回程度の更新でも十分な場合があります。ただし、内容の質を重視し、業界の専門知識や事例紹介など、価値の高い情報を提供することが重要です。

SEO効果を高める更新タイミング

検索エンジンは、定期的に更新されているサイトを高く評価する傾向があります。しかし、内容の薄い更新を繰り返すのは逆効果です。質の高いコンテンツを、一定のペースで公開することが理想的です。

また、季節やイベントに合わせた更新も効果的です。年末年始、お盆、クリスマスなど、検索需要が高まる時期に合わせて関連情報を発信すれば、アクセス数の向上が期待できます。

ユーザーエンゲージメントを高める更新内容

読者の関心を引き、サイトに長く滞在してもらうためには、更新内容の工夫が必要です。単なる告知だけでなく、読者にとって有益な情報を提供することを心がけましょう。

たとえば、商品の使い方のコツ、業界の最新トレンド、お客様の声など、多様なコンテンツを織り交ぜることで、飽きさせない更新が可能になります。また、質問形式の投稿で読者の参加を促すのも効果的です。

更新作業を効率化する5つのコツ

限られた時間で効果的な更新を行うためには、作業の効率化が欠かせません。ここでは、実践的な効率化のコツを5つご紹介します。

更新用テンプレートを準備する

よく使用する更新パターンをテンプレート化しておけば、作業時間を大幅に短縮できます。お知らせ用、商品紹介用、イベント告知用など、用途別にテンプレートを作成しておきましょう。

テンプレートには、基本的な構成だけでなく、使用する画像のサイズや文字数の目安なども記載しておくと便利です。新人スタッフでも、テンプレートに沿って作業すれば、一定の品質を保てます。

画像素材をストックしておく

更新時に毎回画像を探したり撮影したりするのは時間がかかります。あらかじめ使用頻度の高い画像をストックしておけば、スムーズに更新作業を進められます。

季節の画像、商品画像、スタッフ写真など、カテゴリー別に整理して保存しておきましょう。また、画像のファイル名も検索しやすいよう、わかりやすい名前をつけることが大切です。

更新カレンダーを作成する

年間の更新計画を立てておけば、計画的な情報発信が可能になります。季節のイベント、キャンペーン、定期的なお知らせなどを、カレンダーに落とし込んでおきましょう。

更新カレンダーがあれば、事前に準備を進められるため、直前になって慌てることがなくなります。また、更新の抜け漏れも防げるため、継続的な情報発信が可能になります。

複数人での更新体制を構築する

一人で全ての更新作業を行うのは負担が大きく、継続が困難になりがちです。複数人で分担できる体制を作れば、それぞれの負担を軽減できます。

役割分担を明確にし、誰が何を担当するか決めておくことが重要です。また、更新ルールやガイドラインを共有し、統一感のある更新ができるよう配慮しましょう。

更新履歴を管理する

過去の更新内容を記録しておけば、同じような更新を行う際の参考になります。更新日時、担当者、更新内容、使用した画像などを一覧で管理しておきましょう。

更新履歴があれば、どのような更新が効果的だったか分析することも可能です。アクセス解析と照らし合わせて、改善点を見つけることもできるでしょう。

よくある更新トラブルと対処法

更新作業中には、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。事前に対処法を知っておけば、冷静に対応できます。

レイアウトが崩れてしまった時の対処法

更新後にレイアウトが崩れてしまった場合、まずは落ち着いて原因を探ることが大切です。多くの場合、HTMLタグの閉じ忘れや、余分なタグの挿入が原因となっています。

CMSを使用している場合は、ビジュアルエディタとHTMLエディタを切り替えて確認してみましょう。それでも解決しない場合は、更新前のバックアップから復元するのが確実です。

画像が表示されない時の解決方法

アップロードしたはずの画像が表示されない場合、いくつかの原因が考えられます。ファイル名に日本語や特殊文字が含まれていないか、ファイルサイズが大きすぎないか確認しましょう。

また、画像のパス(保存場所)が正しく指定されているかも重要です。相対パスと絶対パスの違いを理解し、適切に設定する必要があります。

更新内容が反映されない時の確認ポイント

更新したはずの内容が表示されない場合、ブラウザのキャッシュが原因であることが多いです。キャッシュとは、一度読み込んだデータを保存しておく仕組みで、表示速度を向上させる効果があります。

キャッシュをクリアするか、別のブラウザで確認してみましょう。それでも反映されない場合は、サーバー側のキャッシュや、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の設定を確認する必要があります。

簡単更新でホームページを活性化させよう

定期的な更新は単に情報を新しくするだけでなく、ビジネスに直接的な効果をもたらします。検索順位の向上、訪問者の増加、問い合わせの増加など、具体的な成果が期待できます。

また、更新を続けることで、企業の信頼性も向上します。常に新しい情報を発信している企業は、活発に事業を行っている証拠として認識されるのです。

自社での更新体制構築に不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。現状の課題を分析し、最適なソリューションを提案してもらえるでしょう。プロのアドバイスを受けることで、より効果的な更新戦略を立てることも可能になります。

ホームページできるくんでは月額1,900円〜、プロのクリエイターが高品質のホームページを更新も含めて提供しています。更新体制に不安をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

アバター画像
田尻 亨太
株式会社できるくん 記事制作ディレクター 17年にわたり複数の会社で一貫して編集・ライターとしてのキャリアを重ねる。2020年に採用やマーケティングを支援するコンテンツ制作会社VALUE WORKSを設立。記事制作を通じてあらゆる顧客の採用や集客を支援。2025年6月に株式会社ユーティルに事業譲渡し、現在はグループ会社の株式会社できるくんで、記事制作できるくんを立ち上げ中。

Contact お問い合わせ

できるくんに関するご質問、ご相談はこちらよりご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

03-6778-2998