ホームお役立ち情報月額制ホームページとは?仕組み・費用・メリットをわかりやすく解説

お役立ち情報

月額制ホームページとは?仕組み・費用・メリットをわかりやすく解説

「自社のホームページを持ちたいけど、制作費用が高そう…」「更新や保守が大変そうで踏み出せない…」「月額制というサービスがあるらしいけど、本当に自分の事業に合っているのかな?」

ホームページの制作を検討する小規模事業者やフリーランスの方々は、こうした悩みを抱えていませんか?特に初めてのホームページ制作やリニューアルを考えている方は、どんなサービスを選ぶべきか迷われることでしょう。

「せっかく作ったのに思ったような効果が得られなかった」というリスクも避けたいですよね。そこで注目したいのが「月額制ホームページ」です。初期費用を抑えながら専門的な知識がなくても始められるこのサービス、あなたのビジネスにとって最適な選択になるかもしれません。

月額制ホームページとは?

月額制ホームページとは、その名の通り月額料金を支払うことでホームページの制作・運用・保守などのサービスを受けられる仕組みです。従来の「買い切り型」とは異なり、「サブスクリプション(定額制)」でホームページを持つことができます。

月額制と買い切り型の違い

月額制ホームページと従来の買い切り型には大きな違いがあります。買い切り型の場合、制作時に数十万円の初期費用がかかるのが一般的です。これに対し月額制では、初期費用が無料または低額で、月々の利用料金を支払いながらサービスを利用します。

買い切り型が「ホームページという商品を購入する」モデルなのに対し、月額制は「ホームページサービスを利用する」というモデルです。スマホの分割払いとは異なり、サービス提供会社のシステムやテンプレートを利用して運用するため、解約すればサイトの利用権も終了するケースがほとんどです。

どんなサービス内容が含まれているのか?

月額制ホームページに含まれるサービス内容は提供会社によって異なりますが、一般的には以下のような要素が含まれています。

  • ホームページの制作(テンプレートベース)
  • サーバーやドメインの提供・管理
  • セキュリティ対策
  • システムの保守・アップデート
  • 簡易的な更新機能やCMS(コンテンツ管理システム)
  • 技術サポート

プランによっては、更新代行、SEO対策、アクセス解析なども含まれることがあります。自分でホームページを更新する知識がなくても、管理画面から簡単に文章や画像を入れ替えられるシステムを提供しているサービスも多いです。

サブスク型ホームページの仕組み

サブスク型(月額制)ホームページの仕組みは、他のサブスクリプションサービスと似ています。例えば動画配信サービスの月額プランと同じように、サービスを利用している間は月額料金を支払い続け、解約すれば料金の支払いも終了します。

多くの月額制ホームページサービスでは、あらかじめ用意されたテンプレートの中から好みのデザインを選び、そこに自社の情報や画像を入れていくという方法で制作を進めます。テンプレートは業種別に用意されていることが多く、飲食店、美容室、士業など、業種に合わせた最適なデザインを選ぶことができます。

これらのサービスを提供する会社は、多くの顧客に同じシステムを提供することでコストを下げ、月額数千円から利用できるサービスを実現しています。

月額制ホームページの料金相場と費用内訳

月額制ホームページを検討する際、料金はもっとも気になるポイントの一つでしょう。ここでは相場や費用の内訳について詳しく見ていきます。

月額料金の目安(月額3,000円〜3万円の幅)

月額制ホームページの料金は、そのサービス内容によって大きく異なります。一般的な相場は以下の通りです。

  • 格安プラン:月額3,000円〜5,000円程度
  • スタンダードプラン:月額8,000円〜1万5,000円程度
  • プレミアムプラン:月額1万5,000円〜3万円程度

格安プランでは基本的な機能のみが提供され、テンプレートの種類も限られていることが多いです。スタンダードプランになると、更新のしやすさやデザインの自由度が上がります。プレミアムプランでは、オリジナルデザインに近い仕上がりや、更新代行などの手厚いサポートが含まれるケースが多いです。

初期費用がかかるケースとかからないケース

月額制ホームページの大きな魅力の一つが「初期費用が安い」ということですが、サービスによって差があります。

  • 初期費用がかからないケース
    • 完全テンプレート型のサービス
    • キャンペーン期間中の申し込み
    • 長期契約を結ぶ場合
  • 初期費用がかかるケース
    • カスタマイズが必要な場合(5万円〜15万円程度)
    • 専門スタッフによる制作サポートが含まれる場合
    • オリジナル要素を取り入れる場合

初期費用無料をうたっているサービスでも、実際には別途「制作サポート費」などが発生するケースもあるため、契約前に費用の全体像を確認することが重要です。

オプション費用(更新代行・ドメイン・サーバー代など)

月額料金とは別に、以下のようなオプション費用が発生する可能性があります。

  • 更新代行費:月額5,000円〜2万円程度(更新頻度や内容による)
  • 独自ドメイン取得・維持費:年間1,000円〜3,000円程度
  • SSL証明書(セキュリティ対策):無料〜年間数千円
  • 追加機能(予約システム、会員制機能など):機能により異なる
  • アクセス解析の詳細レポート:月額数千円

これらのオプション費用は月額基本料金に含まれているケースもあれば、別途発生するケースもあります。契約前に必要なオプションとその費用について確認しておくことで、予想外の出費を避けることができます。

月額制ホームページのメリット・デメリット

月額制ホームページを選ぶべきか判断するには、そのメリットとデメリットを理解することが大切です。ビジネスの状況や目的に合わせて検討しましょう。

【メリット】

  1. 初期費用の負担が少ない

    従来の買い切り型ホームページでは30万円〜100万円程度の初期費用がかかることが一般的です。対して月額制は初期費用が無料または低額で始められるため、キャッシュフローの負担が小さくなります。特に創業間もない事業者やフリーランスにとって大きなメリットといえるでしょう。
  2. 更新が容易

    多くの月額制サービスでは、専門知識がなくても簡単に更新できるCMS(コンテンツ管理システム)が提供されています。HTMLやCSSの知識がなくても、WordやExcel感覚で文章や画像を更新できるため、情報の鮮度を保ちやすいのが特徴です。
  3. 保守・管理の手間がかからない

    セキュリティ対策やシステムのアップデートは提供会社が行うため、自社で対応する必要がありません。Webの専門知識を持つスタッフがいない小規模事業者にとって、この点は大きな安心材料となります。
  4. 短期間で開設できる

    テンプレートを活用するため、オーダーメイドのホームページと比べて圧倒的に短期間で開設できます。最短では申し込みから数日で公開できるサービスもあります。

【デメリット】

  1. 長期的には割高になる可能性

    月額1万円のサービスを3年利用すると36万円の費用がかかります。同等の買い切り型ホームページを30万円で制作した場合と比較すると、3年目以降は月額制の方が総額で高くなる可能性があります。
  2. 解約時のリスク

    解約すると多くの場合、ホームページが使えなくなります。データの引き継ぎができないサービスも多く、別のサービスに乗り換える際は一からの再構築が必要になることも。契約前に解約条件を確認しておくことが重要です。
  3. カスタマイズの制限

    テンプレートベースのため、細かいデザインや機能のカスタマイズには制限があります。ブランドイメージに合わせた完全オリジナルのデザインを求める場合は、月額制サービスでは物足りなく感じるかもしれません。
  4. サービス終了のリスク

    提供会社がサービスを終了した場合、ホームページの継続が困難になるリスクがあります。特に小規模な会社が提供するサービスを選ぶ際は、会社の安定性も考慮する必要があります。

向いている人・向いていない人の特徴

月額制ホームページに向いている人

  • 初期コストを抑えたい個人事業主やフリーランス
  • Webの専門知識がなく、簡単に運用したい方
  • 短期間でホームページを開設したい方
  • 定期的な更新が必要だが、自社で対応する余裕がない方

月額制ホームページに向いていない人

  • 細部までこだわったオリジナルデザインを求める方
  • 複雑な機能やシステム連携が必要な方
  • 長期的な運用(5年以上)を前提としている方
  • 特殊な業界で独自の表現が必要な方

ご自身のビジネスの状況や優先順位に合わせて、メリット・デメリットを比較検討することが大切です。

月額制ホームページサービスの選び方

月額制ホームページサービスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントをチェックしておくことが大切です。ここでは主要なチェックポイントを紹介します。

解約時の対応(データの扱いや違約金)

月額制ホームページを契約する際、将来的な解約の可能性も考慮しておくことが重要です。チェックすべきポイントは以下の通りです。

  • 最低契約期間

    6ヶ月、1年、2年など、最低契約期間が設定されていないか確認しましょう。
  • 違約金の有無

    最低契約期間内に解約する場合、残りの期間分の料金や違約金が発生するケースがあります。
  • データの取り扱い

    解約時にコンテンツデータ(文章や画像)を引き継げるか確認しましょう。データをエクスポートできないサービスも多いため注意が必要です。
  • ドメインの所有権

    独自ドメインを使用している場合、解約後もそのドメインを継続して使用できるかどうかも重要なポイントです。

契約前に解約条件を明確に理解しておくことで、将来のトラブルを避けることができます。

更新・修正対応の範囲

月額料金に含まれる更新・修正の範囲は、サービスによって大きく異なります。

  • セルフ更新型

    管理画面から自分で更新する形式。操作性や直感的に使えるかどうかを確認しましょう。
  • 更新代行型

    専門スタッフが更新を代行してくれるタイプ。月に何回まで、どの程度の修正が可能かを確認しておくことが重要です。
  • 更新内容の制限

    画像の差し替えはできても、レイアウト変更ができないなど、更新内容に制限がある場合もあります。

更新頻度が高い業種の場合は、更新のしやすさや更新代行サービスの内容を特に重視して選ぶことをおすすめします。

サポート体制・レスポンスの早さ

ホームページ運用中に問題が発生した際のサポート体制も重要な選択基準です。

  • サポート方法

    電話、メール、チャットなど、対応方法を確認しましょう。
  • 対応時間

    平日のみか、土日も対応しているか、営業時間外の緊急対応はあるかなどもチェックポイントです。
  • レスポンス速度

    問い合わせから返答までの目安時間が明示されているか確認しましょう。

実際の利用者の口コミやレビューを調べることで、サポート体制の質を判断する材料になります。

テンプレートの自由度やデザイン性

月額制ホームページの多くはテンプレートベースですが、その自由度やデザイン性は大きく異なります。

  • テンプレート数

    選べるテンプレートの数や種類を確認しましょう。
  • カスタマイズ範囲

    色や配置、フォントなどをどこまで変更できるか確認します。
  • レスポンシブ対応

    スマートフォンやタブレットでの表示が適切に最適化されるかどうかも重要です。
  • デザインの質

    実際の制作事例を見て、デザインの質や時代に合ったデザインかどうかを確認しましょう。

業種に合ったテンプレートが用意されているかどうかも、選択の際のポイントになります。例えば飲食店であれば、メニューや店内写真を効果的に表示できるデザインが望ましいでしょう。

よくある質問(FAQ)

月額制ホームページを検討する際に、多くの方が抱く疑問について回答します。契約前に確認しておきたいポイントとして参考にしてください。

月額制っていつでも解約できるの?

結論から言うと、多くのサービスでは最低契約期間が設定されています。以下は一般的なケースの例になります。

  • 6ヶ月〜1年の最低契約期間を設けているサービスが多い
  • 最低契約期間内の解約では違約金(残月額の一部または全額)が発生することがある
  • 契約期間終了後は、多くの場合1ヶ月前の申し出で解約可能

ただし、サービスによって条件は大きく異なります。例えば「いつでも解約OK」をうたうサービスもありますが、解約後のデータ移行が難しいなど別の制約がある場合もあるため、契約前に解約条件を細かく確認することをおすすめします。

ドメインやサーバーは自分で用意するの?

月額制ホームページサービスでは、基本的に以下のパターンがあります。

  • すべて込み型

    ドメイン取得・維持費、サーバー費用が月額料金に含まれているタイプ
  • ドメイン別途型

    サーバーは提供されるが、ドメインは自分で取得する必要があるタイプ
  • 自社ドメイン使用型

    既に持っている独自ドメインを使用できるタイプ

多くのサービスでは、月額料金にドメイン・サーバー費用が含まれています。ただし、独自ドメインを希望する場合は別途費用がかかるケースが一般的です。また、自社ドメインの使用を希望する場合は、DNS設定の変更が必要になります。

途中から買い切り型に変更できる?

多くの月額制ホームページサービスでは、買い切り型への変更は基本的に想定されていません。これは以下の理由によります。

  • 月額制サービスのデータ形式が独自仕様であることが多く、そのまま買い切り型に移行できない
  • テンプレートの著作権が提供会社に帰属しているため、デザインをそのまま持ち出せない
  • コンテンツ(文章・画像)は自社のものなので持ち出せるが、レイアウトや機能は再構築が必要

ただし、一部のサービスでは「買取オプション」を用意していることもあります。例えば契約から一定期間(2〜3年)経過後に、追加費用を支払うことでデータやデザインの買取が可能になるケースもあります。必要に応じて事前に確認しておくと良いでしょう。

SEO対策はしてもらえる?

月額制ホームページにおけるSEO対策は、サービスによって対応範囲が大きく異なります。

基本プランに含まれるSEO対策(多くのサービス共通)

  • スマートフォン対応(モバイルフレンドリー)
  • 基本的なタイトルタグ・メタディスクリプションの設定
  • サイトマップの自動生成
  • 画像の最適化(ALTタグ設定など)

追加オプションが必要なSEO対策(サービスにより異なる)

  • キーワード選定コンサルティング
  • 競合分析・レポート
  • 定期的なSEO改善提案
  • コンテンツマーケティングサポート

基本的なSEO対策は多くのサービスで対応していますが、本格的な上位表示を目指す場合は、SEO特化型のプランや追加オプションを検討する必要があるでしょう。自社でコンテンツを充実させることも、SEO対策において重要なポイントになります。

月額制ホームページでコストを抑えた運用を

ここまで月額制ホームページの仕組みや特徴、メリット・デメリットについて詳しく見てきました。月額制ホームページは、コストを抑えながら専門知識がなくても始められる便利なサービスです。

従来の「作って終わり」ではなく、継続的に運用・改善していくという考え方に基づいているため、長期的な視点でホームページを活用したい事業者との相性が良いでしょう。

自社の状況や目的に合わせて、最適なサービスを選んでください。適切に選べば、ホームページを通じた集客や顧客とのコミュニケーション強化など、ビジネスの成長に大きく貢献することでしょう。

アバター画像
田尻 亨太
株式会社できるくん 記事制作ディレクター 17年にわたり複数の会社で一貫して編集・ライターとしてのキャリアを重ねる。2020年に採用やマーケティングを支援するコンテンツ制作会社VALUE WORKSを設立。記事制作を通じてあらゆる顧客の採用や集客を支援。2025年6月に株式会社ユーティルに事業譲渡し、現在はグループ会社の株式会社できるくんで、記事制作できるくんを立ち上げ中。

Contact お問い合わせ

できるくんに関するご質問、ご相談はこちらよりご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

03-6778-2998